2010年11月2日(火曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 1:48:05
今回は前回よりも全体的に若干スローペースなのが気になりますが、
EC-CUBE の基金訓練は残り一ヶ月となりました。
今回は人数も少ないせいか、ちょっと緊迫感に欠けるかもしれません。
前は他のチームよりいいものを作ろう !! みたいな
いい意味でのライバル意識がお互いを刺激し、
みんな前向きに取り組んでいたよなぁと思います。
まだまだ全体的に初歩的な質問やミスが多いので、
もう少し理解を深めてもらった方がいい部分が多いのかも?
ちょっと任せっぱなしにするには早いのかなぁ…。
ややスパルタですけどね(笑)。
2010年10月26日(火曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 23:59:21
ついにというかようやくというか…
基金訓練の EC-CUBE が実際の構築に入りました。
Y.M.(62) から引き継ぐ形で先週末から講義をしているのですが、
実際はもうチームに分かれての作業なので
フォローがメインになるのですが、
それでもチームを再編したりもしているので
ちょっと前回とは雰囲気が違いますね。
まぁ経過はともかく…最後の最後にいいものができればいいんです。
とにかく残りは一ヶ月となりましたが、
いい形でエンディングを迎えたいものです。
2010年10月5日(火曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 23:58:19
先日作った 00H の歴史を振り返る動画がお気に入りです。
音楽いいよなぁ…さすがコナミ…!と思うのですがそれはさておき…。
いよいよ担当の PHP も明日で一区切りし、
明日はさらっと解説とおさらい…という感じでしょうか?
メインイベントも終わり、あとは個人個人が
自己学習していってくれるのを願うばかりです。
前回もたくさんおられましたが、
筋のいい人は『一を聞いて十を知る』を
まさに地でいかれていますね。
ただその人にレベルを合わせると
遅れている人が取り残されてしまい
進んでいる人に合わせると
周りがついてこれなくなるという恐さ…。
微妙なところです… (^o^;;;
2010年9月29日(水曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 23:29:37
今回はメインを離れ PHP だけの担当になりました。
他の分野は Y.M.(62) と S.O.(75) 他に任せています。
前回は、基本ずっとメインをやったので全体の雰囲気を掴みながら、
ここはややこしいから後でじっくりやろうとか、
ここは悩んでるからもう少し解説入れて…、
ここは少しボケて、みたいに考えながらやってたのですが、
今回はぶっつけになり、なかなか大変そうです。
それでも PHP の全体をサッとなめるような内容は一日で終わり、
最後の方は実際プログラムを組むまでに至りました。
まぁプログラムは動いた時の感動が大きければ、
それがモチベーションがとして次のスキルアップに繋がっていきます。
またそうやって自信をつけてる姿を見ていると
こちらもモチベーションが上がってきます。
久しぶりの講義ですが、今回もいい刺激をもらえそうです。
2010年8月31日(火曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 23:59:35
明日から三ヶ月、 EC-CUBE の講習がスタートします。
今回は私はほとんどかまずに Y.M.(62) が主体となっての開催となります。
今年の二月からの某所で三ヶ月で開催したEC-CUBE の講習を
さらに発展させた形にしたのが今回のものです。
今回はドタキャンがあったので 19 名となりましたが、
それでも受講者の皆さんが就職できるようなものにしたいと考えています。
三ヶ月は長いようで短いですが、皆様一緒に頑張りましょう !!
00H ではこれをさらに有料化したセミナーを開講予定です。
また詳細は追ってご連絡いたします。
2010年8月1日(日曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 10:50:48
緊急人材育成支援事業における職業訓練にもありますが
以前、他社で行い好評を得ていました EC-CUBE を使った
ネットショップビジネス実践科の基金訓練を、
今度は自社で、そしてグレードアップして行う事となりました。
詳細については基金訓練のご案内PDFをご覧下さい。
特色としては少人数でチームを組んで作業分担をし、
お互いに助け合いながら一つのサイトを作っていきます。
ここまでお花見や同窓会(1,2)を何度もしている前回のメンバー同様、
楽しく人的ネットワークを築けたら、と考えています。
もちろん HTML の基礎から CSS 、PHP 、デザインワーク、
さらにはマーケティングについても踏み込んだカリキュラムとなっています。
実際にサイトをオープンし独立開業するような方が、
もっともっと生み出せればいいなと思います。
お申し込みはお近くのハローワークまでお願いします。
申し込み締め切りは 8/11 迄ですので、お早めに !!
定員になり次第締め切らせていただきます。
2010年7月31日(土曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 17:18:10
ほぼ毎月のように開催されている同窓会に参加してきました。
今回は講師の私と Y.M.(62) 、
当時生徒、今スタッフの S.O. (75) を含めた 7 人。
思い出話もさることながら、現状報告も多く、
皆さんのがんばりぶりが印象的でした。
スタートが遅かったのでそのまま帰るのか?と思いきや・・・
カラオケ・・・だと・・・?
というわけで突入してきたのですが・・・
みんなが熱唱している間に気が付けば終電はなくなり・・・ (^o^;;;
梅田から歩いて帰宅した経験はないですが、
今日は朝から仕事があったのでタクシーで帰宅。
この金欠な時に結構痛い・・・(笑)
2010年7月11日(日曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 22:53:32
EC-CUBE‐MITATE
今年 2 ~ 5 月の基金訓練での EC-CUBE 講座内でチームで制作し、
先日一升瓶を割った時に紹介したサイトが
EC-CUBE の構築事例ということで紹介されているじゃないですかっ !!
とにかく Abundante 辻氏は非常にうまくチームをまとめておられ、
その結晶ともいうべきこのサイトが掲載されたということは、
チームのみなさんも誇りに思えるのではないかと思います。
本当にいい仕事してますなぁ~。
2010年6月22日(火曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 22:31:00
同友会の例会中にメールが一通届きました。
グループ討論中だったのでチラッと見たら
就職が決まりました !! というメール。
正直今回の EC-CUBE の講座はいい生徒さんに恵まれ、
この生徒さん達で会社作ったら成功するんちゃうん?
って思うくらいでしたけどねぇ。
ちなみに私の知る限り就職が決まったのがこれで五人目。
自営されている方や再び訓練を受けられている方もおられるので
実際に求職されている方はもっと少ないのかも?
こちらの不手際で就職支援がなかなか思うように進んでない中で
こうやって次々と決まっていくことはうれしいことです。
担当している T.T.(6) は本当に多忙な中、
一所懸命頑張っているのですがトラブルに見舞われております。
本当に申し訳ありませんが今しばらくお待ちください。
2010年6月18日(金曜日)
Category:
EC-CUBE,
基金訓練・求職者支援訓練 | Posted By at 23:59:38
先日 EC-CUBE の講座の受講生の方から
就職が決まりました!というメールがありました。
目指していたものが全員を就職させることだったので
こういう話を聞くとやってよかったなと思います。
実は今でもこの講座の方々とは交流があり、
機会がある度に集まっていたりします。
この間の一升瓶を割ったのもその飲み会でしたなぁ (_ _;;;
引き続き Web の勉強をされている方も多いと聞きますので
将来はまたどこかでお会いすることもあるかもしれませんね。
実はこの EC-CUBE の講座をバージョンアップさせて
また 9 月から基金訓練でやろうかと思っています。
詳細はまた後ほど !!