エプソンダイレクト株式会社

2012年6月12日(火曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 12 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 23:44:20

名勝 千畳敷名勝 千畳敷名勝 千畳敷名勝 千畳敷マダムAKIKO 白浜岬のバラ園マダムAKIKO 白浜岬のバラ園さて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。

もう日食って遙か前なのに…。

もうちょっとだけお付き合い下さいませ。

しかしシリーズももう 12 回か…。
どんなけ長編なんですかね (´・ω・`) ?
(恒例、ここまでコピペ)

千畳敷 (和歌山県) – Wikipedia

三段壁はどちらかというと断崖絶壁ですが、
千畳敷はどちらかというなだらかな感じですね。
三段壁はちょっと緊迫した雰囲気がありましたが、
気のせいか来られている方も
のんびりと楽しんでいる印象があります。


大きな地図で見る

千畳敷でのんびりし、
近くのレストハウス千畳茶屋に立ち寄った後、
大阪へ…と車を戻していると…
『マダムAKIKO 白浜岬のバラ園』
という看板が…。

ありゃ?と思って立ち寄ってみると
手入れの行き届いたバラ園が。
さらに中には足湯もあります。
ひょっとして近くのホテルの付随施設?
よくはわかりませんでしたが、
嫁は大喜びでした(笑)。


大きな地図で見る

2012年6月11日(月曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 11 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 23:59:50

三段壁三段壁洞窟三段壁三段壁洞窟さて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。

もう日食って遙か前なのに…。

もうちょっとだけお付き合い下さいませ。
(恒例、ここまでコピペ)

しかしシリーズももう 11 回か…。
どんなけ長編なんですかね (´・ω・`) ?

三段壁 – Wikipedia

和歌山といえば奇岩が多いのですが、
そんな中でも三段壁は自殺の名所
となっているのか?
自殺防止の看板があったり、
『白浜の海は今日も荒れてゐる』
という口紅の碑があったり…。
たしかにすごい断崖絶壁でした…。

三段壁洞窟 – Wikipedia

この下には熊野水軍の舟隠し場としての
伝説が残る洞穴があり、
その中には弁財天が
祀られているそうです。
有料のエレベータで降りて行って
観るそうですが今回はパス。

三段壁の端のほうまで
テクテク歩いて行ってきました。
ちなみに四枚目の写真は
三段壁から落ちそうになりながら撮った
命がけの写真です(笑)。

大きな地図で見る

2012年6月10日(日曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 10 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 23:58:39

和歌山県朝日夕陽百選婦夫波観し恋人岬恋人岬の婦夫波さて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。

もう日食って遙か前なのに…。
(恒例、ここまでコピペ)

もうちょっとだけお付き合い下さいませ。

潮岬を出て来た道を引き返します。
三段壁や千畳敷、円月島へ向かい、
その後大阪へ帰るルートです。

実は来る途中で『恋人岬』という文字が見え、
はて?なんやろ?ということで、
帰りに寄るつもりにしていました。

場所がなかなかわかりづらく
車を止めるのに苦労しましたが、
なんとか到着…。

婦夫波は合掌波とも呼ばれ、
地形の関係で左右から合わさる波のこと。
『夫婦』ではなく『婦夫』なのが
いい感じです(笑)。

和歌山県朝日夕陽百選にも選ばれており、
朝に見たらきれいだったでしょうね。

大きな地図で見る

2012年6月4日(月曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 9 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 23:59:52

ムスタファ・ケマル・アタテュルク騎馬像樫野埼灯台樫野埼灯台樫野埼灯台樫野埼灯台からの眺望さて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。

もう日食って遙か前なのに…。
(恒例、ここまでコピペ)

さてオットマン・コナックを出て、
樫野埼灯台を目指します。
その道中にあるのは
ムスタファ・ケマル・アタテュルク騎馬像。

ムスタファ・ケマル・アタテュルク – Wikipedia
ムスタファ・ケマル・アタテュルクは
トルコ建国の父と呼ばれる英雄で
トルコ共和国の初代大統領です。
でもこの騎馬像、もともとは
新潟県柏崎で野ざらしになっていたものを
移設したもののようです。

元々はトルコ政府から
友好の印に寄贈されたものですが
収まるべき場所に帰ってきたのかもしれませんね。

樫野埼灯台 – Wikipedia

そこから少し歩いたところ…、
切り立った断崖の上に立つ白い灯台、樫野埼灯台は、
イギリスの技師で日本の灯台の父、
リチャード・ヘンリー・ブラントンによる
日本最古の石造りの灯台だそうです。
エルトゥールル号はこの灯台の近くで遭難しました。

この灯台には螺旋階段を上ったところに
展望台があるのですが…この日はすごい風…。
飛~ば~さ~れ~る~~~っ !!
と叫びながら上っていく様な状態。
ちょっと油断すると本当に
体が持って行かれそうになります。

しかし明治の漁民の方々の活躍で、
日本と遠く離れたトルコとの友情がある…。
感慨深いですねぇ~。

2012年6月3日(日曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 8 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 23:16:29

入り口にあったオットマン・コナックさんの看板オットマン・コナックさんのお店定番トルコアイスさて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。
(恒例、ここまでコピペ)

もう日食って遙か前なのに…。

トルコ記念館を出て、
さらにこの先にある樫野埼灯台を目指します。
と途中でトルコの土産物屋があります。
そういや入り口に看板があったなぁ~。

気温も高かったので
ここはやっぱりトルコアイスか?
と店内に入ると店員さんが一人。
心なしか…やる気なさそう…?

トルコアイスを頼むと
『手はきれい?』
『…え?』
『じゃあ手を出して』
『…え?』

そっか…そう来たか…(笑)

トルコアイスは頼んでから受け取るまでの
駆け引きを楽しむもの(笑)
その後は会話がめちゃめちゃ盛り上がりました。
『無愛想なトルコ人』を
演じておられたんですね (^o^) 。

話を聞くとここの他に西天満にもお店があるとの事。
お近くに立ち寄られた方は是非 !!
大阪 西天満のキリム・トルコ絨毯販売店 ottomankonak(オットマンコナック)
大阪府大阪市北区西天満4-9-20
06-6365-0005
http://ottoman-konak.net/

大きな地図で見る

2012年5月31日(木曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 7 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 22:26:45

くしもと大橋トルコ記念館赤十字記念碑エルトゥールル号座礁現場エルトゥールル号遭難慰霊碑さて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。
(恒例、ここまでコピペ)

エルトゥールル号遭難事件 – Wikipedia

1890 年に潮岬の沖で起こった
トルコの軍艦エルトゥールル号遭難。
ご存じの方もおられるかもしれませんが、
私がこれを知ったのは ICQ という
インターネットサービスで、
トルコ人とメッセージをやりとりするように
なったことからです。

実は私自身もイラン・イラク戦争の時に
トルコが邦人を救出した事
を、
あまり知りませんでした。

日本とトルコの友好史 – トルコの時代
ここに詳しく載っているので是非ご覧下さい。

そんな事を知ってから、トルコに対して、
そして串本町に親近感を持っていました。
潮岬に来たのは三度目でしたが、
紀伊大島には来た事がなかったので
そちらの方にあるトルコ記念館に行ってみる事に。

潮岬から反時計回りで回ると
ループ橋のくしもと大橋が見えてきます。
これを渡ると紀伊大島に至ります。

紀伊大島にはトルコ記念館があり、
エルトゥールル号が座礁した場所を見る事ができます。
今回は日食割引ということで 50 円引きでした(笑)。

またその先にはこの事故の犠牲者を弔う慰霊碑があります。
ここでは 5 年ごとに慰霊イベントが開催されているそうです。

大きな地図で見る

2012年5月30日(水曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 6 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 22:31:20

潮岬観光タワー吉野熊野国立公園串本地区案内板望楼の芝生にある本州最南端の碑潮岬から見る太平洋さて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。
(恒例、ここまでコピペ)

日食観測が終えたのが 8:00 頃。
潮風で冷え切った体を
朝風呂で温めて朝食へ。
この日は一日休みとして
このまま和歌山西部の観光に
充てることにしました。

9:00 頃に白浜の宿を車で出て
本州最南端の潮岬を目指します。
しかし串本方面の車が
気のせいか混んでいる…。
串本での日食観測イベントの
帰りのグループでしょうか?
ちなみに白浜の宿でも
広島から来られた方が
おられましたから、
案外県外の人も多いのでしょう。

潮岬はこれで三回目の訪問。
一度目はバイクでの、
弾丸ツーリングの休憩で。
二度目は新宮のお客様のところへ
訪問する時に…。

実はどちらも雨にあっていたのですが、
今回もパラパラと振られています。
ひょっとすると和歌山に
嫌われているのかな…(゜゜;;;

しかしここの望楼の芝生は
いつ見ても圧巻ですね。
芝生の先には太平洋の水平線が
迫っているのですが
よくマッチしていると思います。

大きな地図で見る

2012年5月28日(月曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 5 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 22:07:50

白浜の夜明け白良浜海岸観測開始、でも…日食金環日食さて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。
(恒例、ここまでコピペ)

当日は早朝 5:00 に目を覚まし、
白浜空港の旧滑走路で行われた
日食観測イベントに参加しようと、
空港まで向かいます。

目的地に着くと駐車待ちで
結構車が列を作ってます。
これなら宿の近くの海岸から
ゆっくり見るほうがいいかな?
ということで宿に引き返すことに。

白良浜海岸を経由し、
朝の砂浜を散歩をしてから
宿に戻ると…心なしか曇り空。
しかも岸壁に腰を下ろして
観測を始めましたが
予想以上に雲が多い…。

しかもこの日は気温が下がり、
潮風がこれまた冷たい… (´・ω・`)。
嫁は寒さを避けるために宿で待機。
私一人で潮風の中雲の観測を開始(笑)。
日食グラスをつけると
太陽が観測できないぐらいです。
持って行ったのがミラータイプと
濃色タイプのものだったのですが、
濃色タイプのものは太陽が暗すぎて、
さっぱり見えない状態。
ミラータイプのものは太陽が雲から出ると
かろうじて見えますが、
雲がかかっているとかなり厳しい状態。

しかし日食が進むにつれて、
最初は厳しかった観測状況も
徐々に雲に切れ間が出て
金環日食時には観測に成功 !!
この頃には嫁も観測に参加し、
白浜日食観測ツアーは大成功 !!

ちなみに日食の写真は、スマートフォンのレンズ部分に
日食用のミラーグラスをつけて撮影しました。

2012年5月27日(日曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 4 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 20:38:11

ベイリリィ 国民宿舎しらゆり荘窓からの眺め晩御飯さて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。
(恒例、ここまでコピペ)

しかも途中で同友会ネタが入ったので
うやむやにされるのでは?
と思われた方もおられるかもしれませんが、
まだまだありますのでお付き合い下さいませ。

さて、前泊した日はあいにくの雨で、
とれとれ市場に立ち寄ったのは前回の通り。
その日はそのまま宿に向かいました。

参加者が未確定な状態が前日まで続いたので
ギリギリに確保したにも関わらず、
アットホームな感じでいい感じの宿でした。
宿について近くの海岸を散策し戻って食事。
食事後しばらくしてから宿の温泉に。
結構熱めのお湯でしたが、
久しぶりに温泉を堪能しました。

そして部屋に戻ってビール(笑)。
いやぁ~いいですねぇ~。
とか言いながら明日の朝は早い…。
5:00 起きで日食見るぜぃっ !!

ベイリリィ 国民宿舎しらゆり荘
和歌山県西牟婁郡白浜町古賀浦3770
0739-42-3050
http://www.baylilly.com/

大きな地図で見る

2012年5月23日(水曜日)

金環日食 2012 in 白浜 ~その 3 ~

Category: 社長を探せ | Posted By at 22:44:40

とれとれ市場 南紀白浜とれとれ市場 南紀白浜とれとれ市場 南紀白浜とれとれ市場 南紀白浜梅干 10 年分さて、いきなり結論を書いてしまい、
このシリーズどうなるのか?
いつもの通りの珍道中記でございます。
(恒例、ここまでコピペ)

さて岸和田 S.A. を出た後阪和道を南下し、
南紀田辺 I.C. で降りて白浜を目指します。

天気は雨だったので観光に行くにも…。
屋内施設で手軽に楽しめそうな所ということで
とれとれ市場 南紀白浜(以下とれとれ市場)に
立ち寄る事にしました。

南紀白浜の海鮮市場「とれとれ市場南紀白浜」

和歌山の様々な土産物が集うとれとれ市場。
中でも海産物の充実ぶりは生魚から加工品、
貴重な鯨の加工品等も置いてあります。
中にはいけすや水槽があり、
魚の新鮮さを担保している様にも感じます。
さらにバーベキューができるスペースがあり、
市場内で買った物をその場で食べる事もできます。

また和歌山といえば梅。梅といえば梅干し。
最近は普通のものから、小梅のものがあり、
蜂蜜が入っているものがあったり色々ありますね。
それらの多くが試食できたりします。
食べ比べてみてお気に入りの梅干しを
探してみるのも楽しいかもしれませんね。

もう一つ、和歌山といえば
みかんも忘れてはいけません。
和歌山等のフルーツ類も充実しており、
それらを加工したジュースやジャム等も
販売されています。
結構お買い得で色々な種類が売られていました。

温泉も併設されており、巨大な駐車場も完備。
もちろん梅酒や地酒も充実。
左党の方にもきっと楽しんでいただけるはずです。

旅の疲れを癒しながら、和歌山を満喫できる
格好のポイントかもしれませんね。
是非お立ち寄り下さいませ。

大きな地図で見る

HP Directplus -HP公式オンラインストア- デル株式会社 東芝ダイレクト 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART ソフマップ・ドットコム