正直、わざわざ Linux を触る人は
ある程度の知識がある人が多いと思われるので
こんな記事が必要かどうかもわかりませんが、
まぁそれはそれ、あまりネタがない…ということで。
Linux というのは OS ( OperatingSystem ) の一種で、
商用 UNIX を真似て作られたものです。
コンピュータの入出力等の基礎の部分を担い、
アプリケーションや周辺機器とコンピュータの間を
やり取りするためのものです。
コンピュータと一言で言っても
使われている CPU や周辺機器は多種多様で、
OS (正確には OS 上で動いているドライバ)が
対応していないと周辺機器ですら動きません。
Linux はその部分がオープンソースという
内部が公開された状態で自由に使うことができます。
Linux にもグループ(ディストリビューション)がいくつかあり、
主には RedHat 系( CentOS や Fedora )と
Debian 系( Ubuntu や KNOPPIX ) があります。
今回触る Ubuntu は先程も書いたように Debian 系。
どうしても仕事で触る時は RedHat 系が多くなり、
実は今までは Fedora や CentOS ばかりだったので
Debian 系を触るのは初めてなんですよね。
といっても CUI 時に dnf や yum でやるか
apt でやるかの違いなのでそれほど大きな差はないのですが。
ちなみにブログを書いていて思うのは、
MS-IME より Linux の Mozc の方が何倍も賢いなぁ…。
ブログの更新だけならこっちの方が楽かもですね。