2023年10月4日(水曜日)
Category:
Tips,
Windows | Posted By
ackie at 23:54:10
Windows11 では右クリックの仕様が変わり、
かなりすっきりしたのはしたのですが、
その代わり使いたい機能が削られて
かなり使いにくくなった気がします。
一応右クリックの後で
『その他のオプションを確認』を
クリックすれば出てくるのですが、
それがめんどくさいっちゅうねん… (´・ω・`)
以前は Shift + F10 で対応できたのですが、
WindowsUpdate でいつの間にか、
これもできなくなったようです。
で、この間何気なしに
触っていて気が付いたのですが、
Shift + 右クリックで一発で
以前の右クリックのメニューが
出るようになっています。
キーボードには常に左手が乗っている
と思うのでこれは使えるかも?です。
先程、最も省略されるキーの一つ、
アプリケーションキー(メニューキー)を
Shift キーを押しながら押してみると、
なんと!以前のメニューが出てるではないですか!
ちなみに、私が普段使っている
HHKB はこのキーがありませんが… (´・ω・`)
あ、インボイス考えた連中のマウスの右ボタンが
ことごとく壊れますように…(え?使ってなさそう?)
2023年9月18日(月曜日)
Category:
Windows | Posted By
ackie at 23:59:06
という現象が前々から発生していて
はて?と困っていたのですが…。
現象としては、
- デスクトップ内のフォルダの中のファイルやフォルダは名前の変更できる
- デスクトップ直下のフォルダやファイルの名前の変更ができない
- 変更しようとすると『ファイルまたはフォルダーは存在しません』というダイアログ
- いやいやいやいや、あるっちゅうねん !!
まぁだいたいなんかアクセス権やらなんやらが
おかしくなってるんだとは思うのですが、
なんでこうなったかはよくわかりません。
実は SSD の C ドライブ内の Users フォルダ内の
デスクトップやドキュメントやピクチャ等を
HDD の D ドライブ内に移動しています。
これが原因なのか?
結構ほったらかしにしてたのですが、
まぁ一応プロだしそうも言ってられない、
Microsoft のフォーラムにも解決方法らしきものもない。
仕方がないので自力解決です。
まずどこでもいいのでデスクトップフォルダの
プロパティを開いて場所を現在の場所から
別の場所に変更します。
私の場合は C:\Users\<ユーザー名>\Desktop に変更しました。
デスクトップに会ったファイルやフォルダを
一旦そっちに全部コピーした後で、
元のフォルダ(空になってるのを確認してくださいね)を削除します。
そのまま使ってもいいのですが、もう一度プロパティを開いて元の場所、
私の場合は D:\Users\<ユーザー名>\Desktop に変更します。
これでアクセス権やらなんやらを初期状態に戻すので、
トラブルは解決しているはずです。
2023年7月12日(水曜日)
Category:
Android,
Windows | Posted By
ackie at 23:34:56
おぉ~~~っ !!
そういえばそんな機能があったなぁ…
せっかく Windows11 にしたんだから、
ちょっとは利点を…と思って
やってみましたが…
試す価値なしっ !!
Amazon Kindle で使えるアプリに
限定されているようです。
SmartNews でも使えるならメリットあるかなぁ?
と思って色々探してみたんですが、
なんかいくつかゲームはありましたが
ゲーム全然しないしなぁ… (´・ω・`)
ちなみにやり方としては MicrosoftStore から
Amazon Appstore をダウンロードしてインストール。
これによって Windows Subsystem for Android が
インストールされ Windows でも動くようになります。
GooglePlay をインストールして
使えるようにもなるようですね。
めんどくさいのでたぶんしないと思いますが…(笑)。
2023年7月11日(火曜日)
Category:
Windows | Posted By
ackie at 23:50:18
最近はめっきり開発環境を構築したり
その学習をしたりと久々にお勉強です。
そんな中でメイン機をつぶすわけにもいかず、
予備機の中でそこそこ性能の高いものを選んで、
Windows11 をインストールして作業しています。
Windows11 って結局中身は Windows10.1 みたいなもので、
アイコンをおもちゃっぽくして、使いにくくしただけなので、
作業自体はそれほど問題なく終了しました。
タスクバーでけぇ~とか、
アイコンいけてねぇ~とか、
スタートメニュー最低~とか、
インタフェース練れてねぇ~とか、
色々言いたいことしかありませんが、
まぁいずれはこうなるんでしょうね…
ってかもっといけてるインタフェースで
Windows12 早く出ないかなぁ…
まさかこのままいくなんて思いたくないですね。
アプリとかの互換性は高いようで、
今までの移行のトラブルを考えると
比較的なんとかなります。
と Windows11 の悪口ばかり書いてもあれなんで…
Windows11 のいいところ…
…
……
………
2023年4月20日(木曜日)
Category:
Windows | Posted By
ackie at 23:59:23
お客様から、ZIP 圧縮しようとすると
すべて圧縮時に暗号化されてしまう
というご相談がありました。
この場合の暗号化はいわゆる
strong>Password付きZIPファイルを送ります、
Passwordを送ります、
Angoka(暗号化)
Protocol(プロトコル)
PPAP のことではなく、
ファイルの内容を暗号化する
EFS ( Encrypting File System ) のことで、
ダイアログを表示しないにしてしまうと
無条件で暗号化してしまいます。
調べたところレジストリをいじるしかないようです。
レジストリをいじりますので注意してください。
1. Windows キー( キーボード左下の田マーク のキー)を押しながら R で
『ファイル名を指定して実行』ダイアログを表示し、
『 regedit 』と入力して Enter 。
2. ファイル(F) 編集(E) 表示(V) …と表示されているところの下のところに
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
と入力
右側のところに『 NtfsDisableEncryption 』という
アイコンがあるのでダブルクリック
3. 値のデータが 0 になっているので 1 に変更して OK を押し、
パソコンを再起動してください
これで普通の圧縮になると思います。
2023年4月6日(木曜日)
Category:
Windows | Posted By
ackie at 14:29:48
今日は届いたパソコン二台を初期設定をしておりました。
WindowsUpdate 、MicrosoftStore のアップデート、
GoogleChrome 、AdobeReader のインストール、
メーカのソフトのアップデートなんかをしていくのですが、
最近は SSD の搭載なんかもあってだいぶ楽になりました。
時間的に言うとだいぶ短縮されています。
それでも箱明けから設置等々あるので二時間弱はかかるのですが。
さて、順調に…と思ったら… WindowsUpdate で
0x80070103 エラーが出てインストールできないドライバが。
どうもこのパターン特定のドライバというわけではなく
色々なパターンで出るようです。
解決方法ですが、一旦 WindowsUpdate の『更新の一時停止』をし、
その後『更新の再開』をすることで解決することができます。
しかもその更新するドライバが姿を消していることも…
なんやねんっ !?
まぁ Windows って様々なデバイスがつながってるんで
全部が全部対応するのってなかなか難しいとは思うのですが、
なんかよくわからないトラブルでした。
2022年9月24日(土曜日)
Category:
Windows | Posted By
ackie at 22:56:32
Windows の初期セットアップ時…
特に Windows11 になってから
なんとかかんとか Microsoft アカウントの
登録を求めようとする動きがあり、
これを回避させるために、
ネットワークの接続を認識させた後、
認識しているネットワークを切断する…
という(無意味な)テクニックがあったのですが、
先日 HP のパソコンで初期設定をしていると、
ネットワーク切断後設定を続けられなくなりました。
いや、たしかに連携させて得られる
メリットはあるかもしれませんが、
必要ないと思っているユーザも少なくないはず…。
正直、うんざりしながら仮アカウントで登録し、
その後ローカルアカウントを追加して、
既存アカウントを削除…という手順を踏みました。
正直、Windows の設定で強制する必要ある?
さらにいえばローカルアカウントで設定しているのに
Microsoft アカウントに切り替えるよう
求める必要ある?と思うのですが、
どうも Microsoft 的には自分ところで
何が何でも管理したいようです。
この辺は Panasonic だと最初の時点で
ローカルアカウントでの設定の余地を残していたりするので
あぁ〜わかってるなぁと思ったりする
(つまりメーカに選択の余地が残されている)のですが、
そこまで囲い込みたいですかねぇ… (´・ω・`)
2022年6月16日(木曜日)
Category:
Windows | Posted By
ackie at 21:03:02
Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構https://www.ipa.go.jp/security/announce/ie_eos.html
今日がこんな素晴らしい日だったとは…
すっかり存在そのものを忘れておりました。
ビール 500ml 買ってお祝いだぜっ !!
数々の Web デザイナの労力と時間を奪い、
数々の IT エンジニアのやる気と世紀を奪い、
そして IT 弱者をセキュリティリスクにさらした
あの InternetExplorer がついに終了します。
まだ対応していないサイトなんかも
たくさんあるのかもしれませんが、
そんなの知りません、待ったなしです。
もう今後はサポートがありませんので、
『使えるから』という安易な気持ちで使い続けるのは
WindowsXP や Vista 、7 と同様(え?まだ使ってる?)
もう使わないでください。
おすすめは絶対に GoogleChrome です。
互換性を重視する Web 開発をする時に
標準として考えるのは GoogleChrome です。
個人的には Firefox もお勧めですが、
やや玄人向けかもしれません。
2022年6月7日(火曜日)
Category:
Windows | Posted By
ackie at 23:52:24
最近業務が立て込んでおりまして、
色々とご不便をおかけしております。
その中の一つで Web の修正があったのですが、
1,920 x 1,080 ピクセルのモニタ二枚で、
片方には Web の表示(レスポンシブ対応なのでフルに使用)、
もう片方にはデバッグ要素の表示とテキストエディタ。
さらに、今回はとあるページの移植なので、
そのページを表示してさらにできればデバッグ要素を表示したい…。
もう一台パソコンを立ち上げてそちらに表示させて…
とかも確かにできるのですが、確認するたびに
マウスとキーボードの切り替えが必要です。
で、こういう時にフリーウェアなんかを使うことが多いのですが、
なんと!Microsoft 謹製の二つ以上のパソコンの画面を
一つのマウスで行ったり来たりしながら操作ができる…
というのがあるようです。
ただし、製品版というよりは実験ソフト…
のような位置づけのようですが。
Download Microsoft Garage Mouse without Borders from Official Microsoft Download Center
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=35460
ダウンロードして起動すると以下のような画面が表示されます。

まず二台で Mouse without Borders をダウンロードし、
インストールをして起動します。
Show text にチェックを入れるとキーが表示されるので、
両方に同じキーを入れます。
Apply を押すと接続されマウスが行き来するようになります。
キーボードの入力はマウスがある画面のところになりますので、
そこだけ注意してください。
ただし少しまだ不安定なようで結構つながらなくなったりします。
その際は Mouse without Borders を再起動するといいようです。
2022年5月31日(火曜日)
Category:
Windows | Posted By
ackie at 23:32:39
昔は 800 × 600 とか 1,024 x 768 とか
画面サイズが小さいものが多かったので、
一画面に一つだけ表示したりとか、
複数の書類を少しずつずらして表示したりとか、
Alt + Tab キーでバシバシ切り替えたりとか、
結構涙ぐましい努力をして効率化をしてましたが、
最近は 1,920 x 1,080 での表示が当たり前になって
複数の書類を扱いやすくなったなぁ…
とつくづく思います。
以前は 19" の 1,280 x 1,024 のスクエアのモニタ二台でしたが、
最近は 21.5" の FullHD のモニタを二台並べて表示しています。
ワイドだと場所をとるので…と敬遠していたのですが、
ワイドだと横に二枚書類を並べて使うと案外使いやすい…。
特に Web 開発の時には必須のように思います。
さてご存じかもしれませんがに画面を並べて表示するのに
とても便利なショートカットがこちら
Windows キー + ←(表示している画面を左半分に表示)
Windows キー + →(表示している画面を右半分に表示)
ちなみに
Windows キー + ↑(表示している画面を最大化)
Windows キー + ↓(表示している画面を最小化)
なんてのもあります。
ちなみに画面の状況で何度か押さないとダメな場合もあります。