エプソンダイレクト株式会社
Home > Windows

2025年2月23日(日曜日)

Windows11 の要件について

Category: Windows | Posted By at 23:42:57

Windows11 の新規インストールの要件が
強化されたのはご存じでしょうか?

新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし – ITmedia PC USER

既に入っている方には問題がないのですが、
これから新規に入れる場合は注意が必要です。
基本的には Intel だと 11 世代からとなります。

Windows11 22H2 は 2024/10/08 で既に終了しています。
Windows11 23H2 は 2025/11/11 でサポートが終了します。

正直こちらの手元にも第 7 世代以前の
CPU を搭載したパソコンが山盛りあります。
そちらの方のいくつかは Windows ではなく
Ubuntu にして利用しようと思っています。

Windows 11 ってそんなに CPU 性能いるの?
って思いますが、こればっかりはしかたないですね。

気を付けてほしいのが裏技を使えば
CPU や TPM の要件でサポート外のパソコンに
Windows11 をインストールすることはできます。
それを悪用して中古パソコン市場で、
このような仕様を満たしていないパソコンに
Windows11 をインストールして販売していたり、
オークション市場に流している業者がいます。

型番等で必ず性能を見極めるようにしてください。
逆に言えばそれがわからないのであれば、
手を出すべきではないものだと理解をしてください。
また中古パソコンはすでにある程度劣化しているので、
その後壊れるリスクは高いです。
また Office 付といわれているものの大半は
ライセンス違反のものである可能性が高いです。

2025年2月11日(火曜日)

NAS や共有フォルダに入れなくなった

Category: Windows | Posted By at 23:59:03

最近よくあるお問い合わせです。

どうも WindowsUpdate の関係で
パスワードなしでの共有をしていたものに
ログインができなくなっているようです。

例えばパスワードなしで見ることができた NAS や、
パスワードのかかっていないアカウント( Everyone 含む)で
アクセスできるようにしていたパソコンの共有フォルダ等に
アクセスしようとするとアクセスできませんでした…
というエラーが出るようになっています。

対策としては NAS なりパソコンなりに
パスワードのあるアカウントを作成し、
そのアカウントに共有フォルダへの
アクセス権を設定します。

さらに今までであれば、
そういうフォルダにアクセスしようとすると、
ユーザ名とパスワードを求められたのですが、
その挙動がなくなったようです。

なのでアクセスするためには
コントロールパネルの Windows 資格情報に
あらかじめサーバ名、ユーザ名、パスワードを
登録しておく必要があります。

結構阿鼻叫喚です…。

2025年2月7日(金曜日)

Microsoft アカウントの恐怖

Category: Windows | Posted By at 23:59:27

Microsoft アカウント…
もうね…なんで強要しますかね…

今日あったお客様からのご相談で
正直鳥肌が立ちました…。

お客様は法人様。
元々はローカルアカウントで設定していたのですが、
『Microsoft アカウントええで』
という誘いに乗ってしまい設定してしまいます。

さて、ご存じの方もおられるかもしれませんが、
MicrosoftEdge には他のブラウザから
パスワードやらなんやらを定期的に
取り込む機能があります。
一見便利そうですよね?

こちらの会社では Microsoft アカウントを
使いまわししておられました。
もう嫌な予感しかしないでしょ?

その方は Chrome をメインで使っておられたのですが、
会社の Microsoft アカウントでログインしている
Edge が個人で使っている Edge のパスワードを
すべて取り込んでしまいましたさ…。

Microsoft アカウントの鉄則は、
ログイン時のアカウントを
Microsoft アカウントにしてしまうなら
共用のアカウントを使ってはダメです。

ホントどうすんのこれ… (´・ω・`)

2025年2月6日(木曜日)

Windows から SSH で Linux サーバにつなぐ

Category: Windows | Posted By at 23:45:06

とタイトルこそ大仰ですが、
中身はまったくありません。

実は某サーバを立てる作業をしておりまして、
これに Windows11 パソコンから
TeraTerm を使って SSH で接続をします。
メインマシンからは何のトラブルもなく
接続が完了しました。

よしよし…

二台目のノートパソコンからも接続を…

あれ?つながらない…
なんか間違えたっけ?

あれれ…

再起動してもダメ…

あれれ…

なんか設定間違えてたかなぁ…

あ、WindowsUpdate 降りてきてるわ…
更新をかけて…再起動して…

つながった……

Windows11…お前だったのか…また、やらかしたのは…
そういうと、さっさとそのパソコンの電源を切って、
やる気をなくしましたとさ…

2025年1月29日(水曜日)

Bitlocker の鍵はどこにある?

Category: Windows | Posted By at 13:36:30

お客様からパソコンを起動したら
Bitlocker の鍵を求められたという連絡がありました。

Microsoft アカウントがわかるという大前提ですので、
忘れたとかわからないという方は記憶をたどるか、
手当たり次第に試すか、素直にあきらめてください。

鍵の場所を探すには他のパソコンやスマホ等の機器が必要です。
ないと詰みますので、お知り合いの方に頼んでください。
また他人のパソコンでやる場合はパスワード等を記憶しない
Chrome や Edge の InPrivate モード( Shift + Ctrl + N )や
Firefox のプライベートウィンドウ( Shfit + Ctrl + P )を
使うことをお勧めします。

まず Microsoft のサイトにアクセスします。

Microsoft – AI、クラウド、生産性向上、コンピューティング、ゲーム、アプリ

右上のサインインからサインインしていきます。
ありったけの記憶を総動員してください。
最悪メールアドレスだけでも覚えていれば
『パスワードを忘れた場合』を使用してください。
もしそのメールが見られない場合はアウトかも?です。
Web メール等も駆使してがんばってください。

ログイン出来たら、ウィンドウの右上のアカウントマークをクリックし、
『 Microsoft アカウント』をクリックします。

画面の左側の『デバイス』をクリックします。
そのアカウントに関連付けられている
パソコンの一覧が出てきます。
もし、該当のパソコンがないようであれば、
そのアカウントは違います。

該当のパソコンの『詳細を見る』をクリックします。
出てきた画面の『 BitLocker データ保護』の
『回復キーの管理』をクリックすると、
回復キーの一覧が表示されます。
それをメモして入力してください。

Windows を言われるがままに設定すると
Microsoft アカウントが有効になり、
Bitlocker による暗号化がかかります。
絶対にこのアカウントを記録しておいてください。

2025年1月20日(月曜日)

Windows が Microsoft アカウントを要求してきた !!

Category: Windows | Posted By at 23:59:42

Windows11 起動時に Microsoft が
Microsoft アカウントへの変更を
要求してきた場合の回避する方法です。

たまたま今日リモートで初期設定をしていたら
出てきてスクリーンショットが取れたので、
やっていこうと思います。

Windows が Microsoft アカウントを要求してきた !!

3 日後に通知する にしてもどっちみち通知されるので 続行 します。

Windows が Microsoft アカウントを要求してきた !!

エクスペリエンスは興味あることをチェックして
広告にでも利用するつもりでしょうか?
いらないので華麗に スキップ でかわしてください。

Windows が Microsoft アカウントを要求してきた !!

Microsoft は『ねぇねぇ!僕にやらせて!ねぇねぇ!』
と三歳児のようにやらせてやらせて!ってきます。
Firefox や Chrome や AcrobatReader 等を使用されている場合は
『うるせぇ!黙ってろ!』と怒鳴りつけて
設定を更新しないでください を選んで 設定を適用 してください。

Windows が Microsoft アカウントを要求してきた !!

まぁ要は Chrome や Firefox から
なんでもかんでも Edge に情報を取り込ませろ!
と言ってきますがホントヤメレ…
今はしない と突き放しましょう。

Windows が Microsoft アカウントを要求してきた !!

さぁ山場です。
キャンセル もなく、Microsoft アカウントを入力しろ…
と、まるで逃げ道がないような画面ですが、
一縷の望みを託して 戻る を押します。

Windows が Microsoft アカウントを要求してきた !!

するとどうでしょう!ここでようやく
今はスキップ が表示されますので。
再び華麗に スキップ でかわします。

しかしこれで終わりではありません…
またいつの日か Microsoft の
『ねぇねぇ!僕にやらせて!ねぇねぇ!』
が来ます…
これからも Windows 三歳児 との闘いは続きます。

2025年1月19日(日曜日)

Microsoft アカウントの功罪

Category: Windows, 技術サポート | Posted By at 23:40:33

Microsoft アカウントとは…

Microsoft アカウントは、Microsoft の製品とサービスにアクセスするために必要な個人用アカウントです。

Microsoft アカウントとは – Microsoft サポート

Windows10 の時は比較的緩やかだったのですが、
Windows11 からはほぼ半強制になっています。

通常のやり方だと初期設定時に
Microsoft アカウントを強要され、
Microsoft アカウントなしでは設定が進められません。

Microsoft アカウントのメリットとしては
BitLocker の回復キーの管理であったり、
Office のライセンスの管理であったり、
OneDrive を用いたデータのバックアップや
Edge 等の設定の同期等があり、
便利な面も少なくありません。

ただデメリットとしては、初期設定時に
以前使っていた Microsoft アカウントにすると、
購入したパソコンに付属している
Office のライセンスが溶けることがあります。
復旧はできなくはないですがかなりやっかいです。

また Outlook は通常ドキュメントの中に
Outlook ファイル というフォルダを作るので
OneDrive でのバックアップを有効にすると
バックアップがいつまでも終わらない
ということになりがちです。
Outlook がなんでもかんでも
pst という一つのファイルにまとめるので、
短時間での同期が難しいためです。
ちなみにご存じの通り、Windows も
Outlook も OneDrive も Microsoft 製品ですが、
この辺開発者も気づかなかったようです…(ホンマか?)。

さらに複数のパソコンで同じ Microsoft アカウントを使用し、
OneDrive のバックアップを有効にした場合、
同期がぐちゃぐちゃになる可能性があります。

昨日のお客様はまさにこの状態…。
そしてなにより厄介なのは、
頻繁にこの設定を有効にしろと迫ってくること…。

Microsoft よ、
もう止せ、こんな事は。(高村光太郎風)

2025年1月14日(火曜日)

Windows11 23H2 にリカバリ

Category: Windows | Posted By at 23:49:06

当初はメーカの出荷時状態で
そのまま使用していましたが、
Windows11 24H2 にしてから
色々まともに動かなくなりました。

特に Nextcloud がひどかったので
(一度データが飛びかけました…)
いったん全部初期化することにしました。
ちなみに復旧に四日かかりました…。

リカバリもだいぶ簡単になりましたね。
Microsoft から汎用の Windows11 の
イメージをダウンロードして
USB インストーラを作ります。

そこからインストーラをかけて、
必要なソフトのインストールをして
Nextcloud は 3.13.14 を使用します。
これは私にとって本当に生命線です。

Windows11 は 24H2 を盛んに勧めてきますが、
当分は触らぬが吉かもしれません。
ただメーカがすでに 24H2 で
出荷しているものもあります。
こんなのどうするんですかね?

「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年1月14日現在】 – ITmedia PC USER

2025年1月12日(日曜日)

Windows11 24H2 で共有フォルダにアクセスできない

Category: Windows | Posted By at 23:59:16

Windows11 24H2 …評判悪いですね…
ホントトラブルだらけです。
気のせいかメイン機の調子が悪いので、
24H2 から 23H2 にリカバリする予定です。

それはさておき…

NAS 等のアクセスできない…というのが結構あって、
なんでかなぁ…と思ってたのですが、
どうやら Windows11 から設定が変わったようです。

以前のバージョンであれば、
NAS 等にアクセスすると
ユーザ名とパスワードを聞かれて、
その時に情報を入れればよかったのですが、
あらかじめ資格情報マネージャに
資格情報を登録しておかないと
ユーザ名等も聞かれないようです。

設定方法ですがコントロールパネルを出します。
色々な方法がありますが、

  • スタート→『コントロールパネル』で検索
  • Windows + R でファイル名を指定して実行画面を表示し、
    control と入力し Enter
  • Windows + E でエクスプローラを起動し
    Alt + ↑ でデスクトップを表示し
    コントロールパネルをダブルクリック

コントロールパネルが表示されたら、
ユーザーアカウント→ Windows 資格情報の管理
と進んでください。

もしくは Windows + I で設定を起動し、
設定の検索欄に『資格情報マネージャ』
で検索をかけて資格情報マネージャを起動し、
Windows 資格情報をクリックしてください。

『Windows 資格情報の追加』をクリックし、
ホスト名とユーザー名とパスワードを入力します。

2024年12月28日(土曜日)

中古パソコンの Windows11

Category: Windows | Posted By at 23:27:11

皆様わかって買っておられるのか
どうかはわからないのですが、
最近オークションやネット通販で
CPU i5 ( or i7 ) 搭載 Windows11 パソコン !!
等という触れ込みで中古パソコンが売られています。

CPU は i7 ならいいというわけではなく、
世代やベンチマークスコア等が重要です。
特に Windows11 では CPU がシビアで、
第 8 世代以降でないと動作保証されていません。
ただし、(一応公式の)回避方法もあるので
その方法を使ってインストールすることができます。
Windows10 が動作するパソコンであれば
この方法を使ってあっという間に
Windows11 搭載パソコンにすることができます。
ですが、この手のパソコンを購入された方は
ちょっと注意が必要です。

もしお持ちの方はバージョンを確認してください。
Windows キー + R でファイル名を指定して実行ダイアログを出し、
winver と入力し Enter を押してください。

中古パソコンの Windows11

今の最新のバージョンは 23H2 または 24H2 ですが、
仕様を満たしていない Windows11 では、
そのままでは自動的に最新バージョンに上がりません。
一応手動で最新のバージョンをダウンロードして
アップグレードすることもできますので
該当する人はアップグレードをしてください。
というのは 22H2 はすでにサポートが終わっています。

昔からずっと言い続けていることですが、
私はパソコンに詳しくない方には、
中古パソコンは絶対にお勧めしません。
どうしても中古パソコンを購入する際は
本当に詳しい方にアドバイスをもらってください。

HP Directplus -HP公式オンラインストア- デル株式会社 東芝ダイレクト 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART ソフマップ・ドットコム