2015年4月21日(火曜日)
Category:
Tips | Posted By
ackie at 23:59:41
世の中には CPU の種類が増えすぎた感がありますね。
Intel や AMD というメーカーの違いから
Core ix とか Celeron とかのファミリーの違い、
さらには同じファミリーでもアーキテクチャの違い等
すべてを記憶しておくというのは結構至難な状態…
というか一般の人にはほぼ無理でしょう。
ただどれくらいの性能か?というのを把握するだけであれば
今の CPU と比較するということができるサイトを
利用するというのはどうでしょうか?
CPUBoss
ひたすら CPU の性能を比べるだけですが、
微妙な差のものについても細かいスペックを見比べられるので
マニアな方にも利用できるのではないかと思います。
またPentium II と最新の CPU を比べるという、
北斗の拳のラオウ vs のび太のような無謀な比較もでき、
性能向上の歴史に思いをはせるのも楽しいかもしれません。
2015年4月19日(日曜日)
Category:
Tips | Posted By
ackie at 23:55:28
PDF を開く時に AdobeReader ではなくPDF X-Change Viewer を
また画像ファイルを開く時に Windows フォトビューワーではなく
Photoshop で開きたい…という時にはどんな方法を使うでしょうか?
もちろん一度きりならそのプログラムを立ち上げて
『ファイル』→『開く』でもいいでしょうし、
プログラムへドラッグアンドドロップでも問題ありません。
またプログラムを先に立ち上げるのが面倒なら
ファイルアイコンを右クリック→『プログラムから開く』を選び
プログラムのリストから自分の好きなプログラムを選んで
ファイルを起動するのが速いと思います。
ただ継続的に使いたいプログラムを変更したいときにはどうするか?
一番簡単なのは開きたいアイコンを右クリック→
『プログラムから開く』→『既定のプログラムの選択』を選び、
ファイルを開くプログラムの選択ダイアログから
使いたいプログラムを選択してください。
もし一覧になければ参照からプログラムをたどることも可能です。
左下の『この種類のファイルを開くときには、
選択したプログラムをいつも使う』にチェックを入れておくと
次回からは指定のプログラムで立ち上がります。
2015年3月13日(金曜日)
Category:
Tips | Posted By
ackie at 23:59:45
USB ( Universal Serial Bus ) 規格の端子は
Windows 95 や iMac のころから搭載されて
今はほとんどのパソコンに搭載されています。
最初の 1.0 は正直成功とは言えませんでしたが
Windows 98 以降で正式に 1.1 規格として
まともに動くようになり一気に普及したように思います。
しかし転送速度は 12 Mbps ( bit per second ) で
100 BASE-T ( 100 Mbps ) の LAN でもまともに使えない状態。
IDE の HDD ( 133 MB/S = 1,064 Mbps ) のスピードなんて論外でした。
USB 2.0 の規格が登場し 480 Mbps の転送速度が実現して
ようやく実用的なスピードで使えるようになりました。
それでも HDD のスピードは有効に利用できているとは
言えない状態でしたが…。
最近搭載が進んでいる USB 3.0 はさらに高速になり
5 Gbpsのスピードが出るようになり
SSD や HDD の本来のスピードも生かせるようになってきました。
実はさらにその上の USB 3.1 も実現しておりそちらは 10 Gbps だとか?
もはや最初の 12 Mbps ってなんやったん?っていう感じです。
しかしここで大きな落とし穴が…。
実は機器によっては給電能力が 500 mA ( USB 2.0 ) に対し
900 mA ( USB 3.0 ) 、1000 mA ( USB 3.1 ) と大きくなっています。
逆に言えばこの給電能力を期待して機器が作られている場合、
従来の USB 2.0 の端子では動かない可能性があるということです。
実際に USB 2.0 のポートで USB 3.0 対応の USB メモリが
認識しない等、不安定になるという現象に遭遇しました。
動いている分にはいいのですが、こういったところも注意してください。
2015年3月9日(月曜日)
Category:
Tips | Posted By
ackie at 23:59:50
今回はあくまでインターネットで使われる狭義の意味でのドメイン。
ホームページで使用されるこのドメインという文字列。
私達のような人間からすれば当たり前のことなのですが、
お客様からすると結構理解されるのが難しいようです。
ドメインというのはざっくり言えばその集団を表す文字列です。
以前は普通の人が取得できるものは末尾が .com / .net / .org 、
日本向けに .co.jp / .ne.jp / .or.jp 等が一般的でした。
また .jp の他に .biz / .info / .jpn.com なんてのもあります。
さらに最近は収拾がつかなくなってきた気もしますが、
.red / .blue / .pink / .black 等の色だったり、
.osaka.jp / .kyoto.jp / .hyogo.jp 等の都道府県だったり
もう覚える気もなくなるくらい増えています(笑)。
自社のブランドをアピールする際にドメインというのは非常に重要で、
社名だけでなく自社の商品やサービスであったりをドメインに入れたり
製品単体でドメインを取得したりするというのはよくある話で
映画やキャンペーン等でよく使われます。
一方でドメインの契約が切れてしまうと他人に悪用することもあり、
有名な映画のサイトが公開終了後アダルトサイトになったり
企業のサイトが赤の他人に利用されたりすることもありますので
きちんと管理してもらえる業者にお願いすることをお勧めします。
2014年8月30日(土曜日)
Category:
Tips | Posted By
ackie at 23:38:46
その昔パソコンの操作はすべてキーボードで
マウスが使われるようになったのは
GUI ( Graphical User Interface ) が普及してからで
実はここ 25 年ぐらいの話です。
初期の Apple の Mac は 1 ボタンで行っていましたし
しかし Unix 系の GUI では 3 ボタンが使われていたりしました。
スクロールホイールが付いたりチルトが付いたり、
さらにコマンド系の複数ボタンが付いたものが登場したりと
マウスの進化は止まりません。
しかし基本の『き』は、まず左ボタンと右ボタン。
まずはここから覚えましょう。
左ボタンのシングルクリックは『選択』です。
クリックしたものを選ぶ動作です。
次に右ボタンを押すと『その右ボタンを押した位置で
できる操作の一覧を表示』します。
その中で太字で表示されているものに注目してください。
その太字のアクションががダブルクリックで『実行』される動作です。
これを左ボタンだ右ボタンだと言ってしまうと
初心者の方は絶対といって戸惑います。
左ボタンではなく指し示す指、人差し指で行う操作、
右ボタンではなく押しにくい方の操作のように言うと
うちの母のように混乱する方でも大丈夫かと思います。
まぁまだまだこれからですが…(笑)。
2014年7月20日(日曜日)
Category:
Web | Posted By
ackie at 23:24:04
画像ファイルにはビットマップ系とベクタ系の二種類があって、
前者の代表は jpeg 、gif 、png 、bmp 、tiff 等、
後者の代表は eps 、pdf 、ai 等。
svg ファイルというのは後者の一つで、
Web の中でサポートされている唯一のベクタ画像です。
ビットマップ形式は 1 ピクセルの集合としての画像なので
拡大してしまうとぎざぎざが目立ったり、
画像が大きくなるとデータ量が多くなってしまいます。
一方ベクタ画像はベクトル(大きさと向き)の集合なので
拡大縮小に強くデータ量も少なくなる傾向にありますが、
多色のものには向きません。
あまり多く使う場所はないかもしれませんが、
企業ロゴ等で拡大縮小することもありながら
ギザギザは見せたくない場合、
サイズ変更のたびに作り直すよりは
ベクタ画像の方が確実に表示できてもいいかもしれません。
ただし svg が表示できるかどうかは
サーバ側の対応が必要です。
WordPress をインストール下はいいけど
ログイン時のワードプレスのロゴが表示されない…等の場合は
サーバの対応ができていない可能性があります。
この場合、 .htaccess の変更が必要となります。
1 2 | AddType image/svg+xml .svg
AddType image/svg+xml .svgz
|
これを追加することで表示できるようになります。
2014年5月10日(土曜日)
Category:
Tips | Posted By
ackie at 20:51:44
無線 LAN のセキュリティには色々な方法がありますが、
一番多いのが WEP や WPA-PSK 等の電波そのものに暗号化をかける方法。
そして電波そのものには暗号化をかけずに
繋がせた上で、
ログイン認証をかける方法。
前者の場合、通信内容も暗号化されるので
盗聴に強いというメリットがありますが、
暗号キーを配布する手間などがあり、
公共のところでは使いづらい場合があります。
また後者の場合、専用のサーバを設置する等
最初は敷居が高いですがその後のアクセスを
ある程度コントロールできるメリットがあります。
一方、電波が暗号化されていないので、
悪意のあるユーザが盗聴していると
通信内容が傍受されているのかもしれません。
もちろん全くセキュリティをかけずに
オープンにするという方法もありますが、
それこそセキュリティの観点からいうと
大きな問題がつきまといます。
無線 LAN は本当に便利なのですが
利用者側もセキュリティを理解して利用して下さい。
2014年3月26日(水曜日)
Category:
Tips,
Web | Posted By
ackie at 23:59:17
Web を見ていて印刷してみたら背景が印刷されない…
というのはよく聞くトラブルです。
実は初期状態では Web の背景が印刷されないようになっています。
理由は簡単で、例えば宇宙をイメージしたサイトで
黒い背景に星空…のようなものを作った場合、
それを印刷すると黒のインクやトナーなどが大量に使用され
経済的に無駄になってしまうからです。
IE の場合、ファイル→ページ設定から
背景の色とイメージを印刷するにチェックで
背景も印刷することができます。
実は Web 制作者にとってはここが悩みどころで、
印刷するかどうかはユーザーにゆだねられています。
つまりさっきの例でいうと黒背景だから白い文字としてしまうと、
印刷した時に、背景を印刷する人は表示されるのですが、
そうじゃない人には真っ白に表示されてしまいます。
そのために印刷用に CSS を組みなおすという手法もありますが、
これは結局 Web を二つ作るのと同等の労力がかかってしまうんですね。
2014年3月12日(水曜日)
Category:
Tips | Posted By
ackie at 23:49:42
最近 Office 2013 の画面って妙にアニメーションがあって
ヌルヌルした感じがしますよね。
これが嫌…という方も多いのではないでしょうか?
ちなみに私はきびきび動いてほしいのでこういうのはアウトですねぇ。
実はこれ Office のオプションではないんですね。
『コンピュータ』を右クリックしプロパティで
システムのプロパティを起動します
(ちなみにショートカットは Windows キー + Pause キー)。
画面左のシステムの詳細設定をクリックし
詳細設定タブのパフォーマンスをクリックします。
その中にある『 Windows 内のアニメーションコントロールと要素』
のチェックを外すことで、あの独特のヌルヌル感を
シャキッとさせることができます。

2014年1月9日(木曜日)
Category:
Tips | Posted By
ackie at 23:44:49
なにをいまさら?と思われるかもしれませんが…。
そう…ネタがなかったので、これを機会に
パソコンの中身をちょっと探検してみましょう。
(ここまでコピペ)
パソコンは当然電気で動いているわけですが、
コンセントにつないであるからといって
100V の交流で動いているわけではありません。
電源ユニットで交流→直流に変換され、
内部的にはすべて直流で動いています。
そこには当然ロスが起こり電源使用量が大容量化する中、
効率のいい電源ユニットが求められています。
またこの電源ユニットが貧弱だと電源供給が不安定になり
突然不安定になったりします。
コンデンサの不具合発生によることが多いようですが
正直分解して見ないと(もしくは見たとしても)
なかなか不具合の発見が難しいようです。
このコンデンサはコンピュータの様々なところで使われており、
安定して稼働するためには不可欠なパーツです。
日本製のコンデンサは品質が高いと言われており、
こういうところにも日本の技術が生かされているのですね。
実は私もマザーボードというパーツで
コンデンサ爆発を経験したことがあります。
ハングアップが多くなる等、なんか不安定やなぁ?と思って
パソコンを分解してみるとコンデンサのふたが開いていました。
コンデンサを交換する…という方法もありますが、
個人的には素直に買い替えた方がいいように思います。