2017年8月28日(月曜日)
Category:
Mac | Posted By
ackie at 23:03:40
先日来の iPad によるペーパレス会議のための設定作業ですが、
ちょっと挙動不審な所が色々ありましたが
本日ようやく終わりました。
今回は iPad 30 台と MacBookAir の構成で
同期用のラックを 3 台使用しています。
が、これが当初同時に接続しようとすると
iPad が 20 台までしか認識されなかったり
時には 18 台程度になったりしていました。
これは USB3.0 が導入されて以降
同時に接続できる USB 機器が 32 台まで
(おそらく 2 の 5 乗から?)
制限されてしまったからです。
問題になるのは内部デバイスであったり
USB HUB まで台数に含まれるために
見かけ上 32 台を超えていないようでも
実は上限に達している場合があるようです。
ターミナルからコマンドを打つことで
接続台数の上限は回避ができましたが
こんな方法しかないものなのか?
ターミナルを起動し以下のコマンドを実行
sudo nvram usb-options="%01%00%00%00"
この後再起動すると無事に認識されるようになりました。
またやっぱり元に戻したい…ということであれば
sudo nvram -d usb-options
でいけるようです。
Mac でいっぱいUSB機器を繋げない問題 | tech – 氾濫原
こちらを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
2017年3月7日(火曜日)
Category:
Mac | Posted By
ackie at 23:53:05
sierra の Safari で radiko を聞こうとすると
通常だと以下のようなエラーが出て再生できません。

しかも Flash をダウンロードして
インストールしても症状が変わりません。
Safari を起動し『 Safari 』→『環境設定』を選択します。

『セキュリティ』をクリックし
『インターネットプラグイン』の
『プラグイン設定 … 』をクリックします。

Adobe Flash Player のチェックを付け(有効化)、
radiko.jp の右のプルダウンをオンにします。
もし他でもオンにしたいようであれば
一番下の『ほかの Web サイトを閲覧しようとしたとき』の
プルダウンをやはりオンにします。
これで radiko も閲覧できます。

2017年3月6日(月曜日)
Category:
Mac | Posted By
ackie at 23:04:56

Mac ユーザとの会話
『メールソフトはなに使ってるの?』
『あ、メールです』
『メールはわかってるけどなんてソフト』
『だからメール…』
『…えっと…ケンカ売ってる?』
となる『メール』という名のメールソフト。
基本的にはシンプルなつくりなのですが
設定に慣れないとわけわからなくなりますね。
メールも初期状態では Outlook に良く似た 3 ペイン表示。
真ん中にタイトルと本文の一部が表示され、
メールをクリックしなくても、
内容の雰囲気がわかるというものですが。
一覧性が悪い…という方も多いかもしれません。

メニューの『メール』→『環境設定』から『表示』をクリックし
『クラシックレイアウトを使用』にチェックを入れると
古くから使われている一覧表示になります。

大量のメールをやりとりされている方は
こちらの方が一覧性があがっていいかもしれませんね。

ちなみに従来のリスト表示でも、
同じウィンドウのリストプレビューの行数を変更することで
従来の表示を保ちながら一覧性の改善ができます。
2016年12月9日(金曜日)
Category:
Mac,
技術サポート,
社長を探せ | Posted By
ackie at 23:16:02
前々から今回行っている展開場所の近くにいるお客様から
トラブルの対応のご依頼があったのですが、
なかなかお伺いの機会がありませんでした。
実は以前にお伺いしたことがあって、
その時にトラブルの対処をしていたのですが、
時間がかかる作業だったので
作業をかけたまま返ったのですが
それでも直っていないということでした。
『展開が早く終わったらお伺いします』
『あ、いつでもいいですよ』
というノリでしたのでお言葉に甘えていたのですが
いつまでもそういうわけにもいかないので
仕事を大急ぎで終わらせて本日お伺いしてきました。
と、対応できているじゃないですか…(笑)
たしかに最後の最後のカスのようなものは残っていましたが
それが削除できないとおっしゃっておられたのですが
すんなり削除できました。
おそらく途中で止めてしまったのが問題だったのでしょう。
お使いのパソコンが MacOS X 10.7 だったので
そろそろ対応しないとまずいですよ…
ということでご案内させていただいて
解決とさせていただきました。
ご存知の方もおられるかもしれませんが、
macOS sierra へのアップグレードは
MacOS X 10.7 以降しかサポートされていません。
まだの方は早めに対応してくださいね。
2016年11月30日(水曜日)
Category:
Mac | Posted By
ackie at 23:59:01
今日お客様とリモートサポートのソフトのインストールを
新規の Mac でやる時にトラブルが出たのでメモを残しておきます。
おそらく同様にダウンロードしたアプリを開こうとすると
エラーが出るかと思いますのでその時に利用できます。

画像は 00H でリモートサポートで利用している
TeamViewer を 00H のホームページからダウンロードし、
ダブルクリックで開いた時に出てきた画面です。
OK しかないのでそれ以上前に進めない…
というのが今回のトラブルでした。
対策としては対象のソフトをダブルクリックで開くのではなく
右クリック(もしくは ctrl キーを押しながらクリック)して
メニューを表示し『開く』をクリックします。

すると

このような画面が出ますので開くをクリックすることで開けます。
一度開くとその後は出ませんのでそのままご利用ください。
2016年9月24日(土曜日)
Category:
Mac | Posted By
ackie at 23:28:26
MacOS の最新版となる MacOS X 10.11 がリリースされました。
例によって無料でアップデートできるのですが
動かなくなるアプリなどもあるかもしれませんので
必要なソフトの動作の可否情報を入手してからの
アップデートをお勧めします。
私の方では特に特別なソフトも入れていないので
かなり素の状態に近いのですが、
念のためディスクユーティリティで
ディスクイメージをバックアップした後に
Sierra にアップデートしてみました。

macOS Sierra の特徴の一つとして、
MacOS で Siri が使えるようになりました。
一応補足しておくと Siri というのは
iPhone 等に搭載されている音声認識エンジンで
声で質問して答えてくれるというもの。

『明日の京都の天気』という問いに対して
答えてくれたのがこんな感じです。
ちなみにこの質問をしたら Mac より先に
嫁が回答してくれたのですが… (´・ω・`)
2016年9月12日(月曜日)
Category:
Mac | Posted By
ackie at 23:44:31
正直なところ、結構暇がない状態なので
新しいことに挑戦するには不安があるのですが、
主マシンとしても使えなくもない
iMac 21.5" 2009 Late を手に入れたので
(暇を見つけて)Swift に挑戦することにしました。
しかしHDD を手持ちのものに換装し
メモリを増設しただけなのですが
今さら Core2Duo のパソコンが超現役で動くとは…
MacOS の底力を感じずにはいません。
これで SSD や ハイブリッド HDD に換装したら
まだまだ速くなりそうですね。

Swift というのは iOS や MacOS の
アプリを開発するための言語ですが
かなり前に書籍を購入したままほったらかしにしてました。
正直どこから手を出したものやらとも思ったりしますが
そんなことより先に片付けないといけないものも多く、
また全然違う方面から全然違う案件が飛び込んできたりもしています。
はてさて…この先どうなりますことやら…。
2016年7月15日(金曜日)
Category:
Mac | Posted By
ackie at 23:54:34

最新の El Capitan を搭載した MacBook Pro 15" を納品してきました。
最近の Mac はリカバリ CD もなく添付品も最小限度。
マニュアルなんかもほとんどありません。
設定自体はおそらくつまずく要素はないので
難しいことをしなければ比較的すんなり進みます・
データのバックアップも USB 3.0 と SSD のおかげで
数十 GB を超えるデータでもだいぶ楽になりました。
以前ならそれだけのデータがあれば、
持ち帰っていたかもしれませんね。
こちらのお客様は 00H の黎明期から
ずっとご利用いただいております。
ありがたい話です。
ただ先日別の業者さんが
音楽プレイヤーを納品されたそうで
その際に無線の環境とか
かなりいじっておられました(苦笑)。
しかもルータの下にルータをぶら下げて
プリントアウトができない状態に…。
さらに NAS も入れられていたのですが
NAS の IP が DHCP で振ってあるなんて…
トラブルが出た時の切り分けとかどうするつもりなんですかね?
とどちらかというと Mac そっちのけのトラブルがほとんどでした。
最近はパソコンやスマホだけでなく
色々なものがネットにつながるので、
できればそういう機器を扱う方は
ネットワークの最低限の知識をもって
お客様に接して頂ければと思います。
2016年6月19日(日曜日)
Category:
Mac | Posted By
ackie at 23:59:04
先日 Mac で作っていたデザインのデータを
MO から取り出してほしい…というご依頼がありました。
Mac のデータは拡張子がついていないことも多く
中の情報がなんなのか?ムムムとなることも少なくありません。
しかも MO …となると動く機械の確保も
結構バカになりませんね。

幸い MacOS は 9 も X も両方ありますし MO もあるので
今回は難なく取り出すことができました。
実際のデータは MacOS 9 の Illustrator のデータでした。
久しぶりに MacOS 9 の画面を見ました(笑)。
ただこれが動いていた iBook G3 ですが
この直後にお亡くなりになしました… (´・ω・`)
やはり経年劣化で HDD はダメになりますね…。
購入したのは 00H 起業前後ではなかったでしょうか?
実はまだ PowerMac G4 改なんてのもありますので
対応は何とでもできますのでお困りの際はぜひお声かけください。
2016年5月14日(土曜日)
Category:
Mac,
データ完全消去 | Posted By
ackie at 23:43:37
浜の真砂は尽きるとも
尽きぬ恨みの数々を
晴らす仕事の裏稼業
へっへっへ…
お釈迦様でも気がつくめぇ…
Apple には別に少ししか恨みもありませんし、
お客様にも全く恨みはありませんが、
やってくださいと言われれば
手にかけないわけにはいきません。
というわけで今日も裏稼業です(←いえいえ本業です)。
Apple が突然 PowerPC と縁を切って
Intel 製の CPU を使うようになり
一部のパソコンマニアからは
Windows マシンで MacOS が動くのでは?
と期待をさせた一大事件がありました。

そんな中で発売されたのがこの iMac です。
直前の G5 を使った iMac とデザインはあまり変わらないものの
Intel 製の CPU を使って内部アーキテクチャは大きく変わりました。
分解のしにくさは相変わらずですが…。
届いた iMac は起動しなかったので、
結構ガシガシ分解していったのですが、
もしこれが普通の HDD 換装なら
軽くグレてたかもしれません。

破ってはがさないとダメなフィルム有(再生不可)
ってなんなん?って思いますが、
まぁ内部は触るな…ってことでしょう。
正直こうなると筐体ごと一気に破壊してみたいですね… (´・ω・`)
【急募】
給与:応相談
待遇:各種保険完備
条件:一兆度の炎を吐ける方(宇宙恐竜可)