2022年3月28日(月曜日)
Category:
ホームページ制作,
技術サポート | Posted By
ackie at 23:25:55
先日来のパソコンのトラブル&移行作業等で
三日ほど棒に振ったこともあり、
昨夜は久々に徹夜作業で開発をしておりました。
久しぶりにゴリゴリフルスクラッチで作業したので、
色々と発見や学びがありました。
やっぱりプログラミングって楽しいわ。
さて今日は昼から新規パソコンの設定の予定があり、
少し午前中ゆっくりするかな?と思っていたのですが、
兵庫県伊丹市の方から、事務所のネットワークを再構築したら
一部のパソコンから複合機がつながらなくなった…
というお問い合わせがあり、先にお伺いしてきました。
しかし…お伺いしてみるとかなり様子が違います。
全く違う部署から複合機が回ってきたので
ネットワーク体系が全く違う状態。
たしかにそうなるとかなり大変です。
そしてそれが 2 フロア…パソコンは 10 台以上…。
もっと単純なトラブルかと思っていたので
予定の時間を大幅にオーバーしました。
大急ぎで大阪に戻って新規パソコンの設定をしていきます。
今回はお客様のところで初期設定をしていきます。
なかなか高速なパソコンだったのと、
クラウドをよく理解されていて主なファイルは
OneDrive を使ってバックアップ済み。
プロファイル周りのデータの移行とプリンタ設定と
セキュリティソフトの設定をして作業を完了しました。
あまり宣伝していないのですが 1 、4 、7 、10 月は
個人の方で新規のパソコンの設定については
11,000 円でさせていただいている
ブログでしか告知していないという
やる気があるのかないのかわからない
キャンペーンをしております。
ぜひご活用くださいませ。
2021年10月12日(火曜日)
Category:
ホームページ制作 | Posted By
ackie at 23:59:19
代替めどが立ってきたところで
追加仕様がいくつか出てきたので
整合性をとるために四苦八苦しております(笑)。
結構完成直前に仕様変更があると
凹みますよね。
カレーを作ろうと思ってたら
クリームシチューを要望された…
サバの味噌煮を作ろうと思ってたら
サバの生姜煮を要望された…
なら変更も効くので問題ないのですが、
カレーを作ろうと思っていたらサバの生姜煮…
では収拾がつかなくなりますから…。
実はちょっと前にそういう変更要望があったので
内容を反映していたら実はもっと対応するところがあった…。
仕方がないので反映していたら、あ、こんな対応方法がある!
と発見して一人ほくそえんでいたりします。
ホームページ系は集中長距離型の仕事で
体力はともかく結構精神的にきついなぁ
と思ったりもします。
そんなに集中力って続かないですからね。
そんなわけで合間合間に面白そうな落語を見つけては
自分でやるとしたらどんな風にできるかな?
と息抜きをしたりしております(笑)。
2021年10月2日(土曜日)
Category:
ホームページ制作 | Posted By
ackie at 23:20:05
指定することは
できない…
以上 !!
そういやそんなことできたっけ?
と思ってたらやっぱりできないようです。
というわけでふて寝します…
人間だもの…
2021年9月27日(月曜日)
Category:
ホームページ制作 | Posted By
ackie at 23:59:58
ここのところサポートと並行して
ホームページを作成しております。
実は今やりたいホームページもあり、
また依頼されかけているホームページもいくつかあり、
晴耕雨読ならぬ晴サポート雨ホームページてな状態です。
実はプログラムも結構好きなので
WordPress を使ってホームページを作る…
PHP / JavaScript / HTML /CSS の組み合わせは
自分に合ってるなぁと思ったりします。
なかなか一筋縄でいかない部分もあり、
結構大変なのですが、これがまた楽しかったりします。
この部分は進化や変化・変更もかなり速く
ちょっと離れるとあっという間に一変します。
最近 InternetExplorer がほぼ眼中になくなり、
開発もだいぶ楽になりました。
それまではこの無法者をどう手なずけるか?
が腕の見せ所だったりしましたが、
最近は逆にブラウザが新しい機能を
どんどん追加する…という方向に行っているため
それを追いかける方が大変かもしれません。
また集中力が必要なので体力を消耗するのも事実。
無茶じゃない程度に無理して頑張ります(笑)。
2021年9月15日(水曜日)
Category:
ホームページ制作 | Posted By
ackie at 23:59:07
今日は Web リニューアルの打合せだったのですが、
ちょっと微熱が続いているので、
念のためオンラインでさせていただくことにしました。
正直 Zoom という手もあったのですが、
電話の音声だけで…とさせていただきました。
部屋が散らかってるので(というか物が多いねん…)
Web カメラでお見せできる状況ではない…と…。
じゃあなんで Web カメラを買ったのか…
っていうと…若気の至りですかねぇ…。
とりあえず屏風でも買いますかね… (´・ω・`)
ただやり方としてはリモートサポートで使っている
TeamViewer を使って遠隔操作をしながら、
ホームページの状況を見ていただく…というものなので、
これでも問題ないように思うんですが…。
そこまでして顔を合わせて話をしたいのか?みんな!
と思ったりもせんでもないのですが…。
最近は涼しくなったり暑くなったり、
体調を崩しやすくなりがちですので、
皆様もご自愛くださいませ。
2021年4月26日(月曜日)
Category:
ホームページ制作 | Posted By
ackie at 22:35:29
GitHub – posabsolute/jQuery-Validation-Engine: jQuery form validation plugin
昔から何度も使っていたのですが、
久々に触るとだいぶ変わっているようです。
jQuery.validationEngine は
ホームページのフォームの
記入漏れをチェックするための
jQuery ライブラリです。
さて有名であるにもかかわらず、
古い情報しか見受けられなくて
『???』なトラブルだったので
どなたかのお役に立てれば…
(ここまで職人が丹精込めてコピペしました)
さて、ひょっとすると前からだったかもしれませんが、
実は jQuery.validationEngine には困った仕様があります。
form 要素の中にはそこにこんな値を入れて下さいね…
という placeholder という属性があります。
例えば以下のような感じ。
で、実は jQuery.validationEngine では
この placeholder と同じ値をフォームに入力すると
『入力してないよね?』とエラーが出ます。
これに『大阪府』と入力すると入力してください
と警告が出てしまいます。
で、なんかやらかしたっけ?
と悩んで一日つぶれたりします。
jQuery.validationEngine.js で
placeholder で検索をかけると
以下のようなところがあります。
default:
var field_val = $.trim( field.val() );
var dv_placeholder = $.trim( field.attr("data-validation-placeholder") );
var placeholder = $.trim( field.attr("placeholder") );
if (
( !field_val )
|| ( dv_placeholder && field_val == dv_placeholder )
|| ( placeholder && field_val == placeholder )
) {
return options.allrules[rules[i]].alertText;
}
break;
placeholder でこのような症状でお困りの場合は、
この赤の部分は不要ですので
削除またはコメントアウトしてかまいません。
2021年4月25日(日曜日)
Category:
ホームページ制作 | Posted By
ackie at 17:49:29
昨日の jQueryValidationEngine の table タグの問題。
position: relative; で回避できました。
た・だ・し!
Firefox では position: relative; と border と
background-color が共存できずに
線が消える仕様というバグがあるので注意してください。
おすすめはレイアウトに table タグを使わない…
ということで dl / dt / dd を使うのがいいかと?
もともとレイアウト目的で table を使うのはどうか?
と思うので jQueryValidationEngine.js を使うなら
違う方法がいいかもしれません。
さて前向きな対応方法としては
after 疑似要素を使うという方法があります。
th::after,
td::after {
position: absolute;
z-index: 2;
top: -1px;
left: -1px;
display: block;
content: '';
width: 100%;
height: 100%;
border: 1px solid #cccccc;
}
th や td に position: relative; を指定している場合、
この方法が利用できます。
top 、left で動かしてるのは th や td に
border を 1px 指定している場合、
上の例のように 1px 戻してください。
2021年4月24日(土曜日)
Category:
ホームページ制作 | Posted By
ackie at 18:56:31
GitHub – posabsolute/jQuery-Validation-Engine: jQuery form validation plugin
昔から何度も使っていたのですが、
久々に触るとだいぶ変わっているようです。
jQuery.validationEngine は
ホームページのフォームの
記入漏れをチェックするための
jQuery ライブラリです。
さて有名であるにもかかわらず、
古い情報しか見受けられなくて
『???』なトラブルだったので
どなたかのお役に立てれば…
まず設置のための書き方ですが、
<script type="text/javascript" src="./js/jquery-3.4.1.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="./js/jquery.validationEngine-ja.js"></script>
<script type="text/javascript" src="./js/jquery.validationEngine.js"></script>
<link rel="stylesheet" href="./css/validationEngine.jquery.css">
こんな感じで書くのですが、大事なのは
jquery.validationEngine-ja.js
jquery.validationEngine.js
の順番。
以前は逆だったと思うのですが、
今はこの順番でないと動きません。
もちろん
$(function(){
$( "フォームの ID 等" ).validationEngine();
});
も忘れないように。
また jQuery のバージョンが 3 以降では動かない
という情報もありましたが、現在は対応しています。
あとマイナーかもしれませんが、
恐らくバグだと思うのですが、
フォームのレイアウトを table タグでしている場合は
チェック後のエラーメッセージが変なところに出ます。
スタイルシートの設定で
#フォームの ID td {
position: relative;
}
のようにしておく必要があります。
2021年4月16日(金曜日)
Category:
ホームページ制作 | Posted By
ackie at 23:59:02
さて令和になってもうすぐ 3 年…。
昭和がすでに歴史の一部になっている今日この頃…
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、自社のホームページの例の総額表示対応…。
いやぁ…諦めました…(ぉぃっ !! )
ってかよく考えたら当時の 00H の
ホームページ制作のスペシャリスト R.O.(38) が作ったものを
結構お気に入りだったのでずっと延命してきましたが、
やっぱり寄る年波には勝てず…(?)
ってか
モバイル対応もしないのに
総額表示ってどうなん?
ってか
令和になった今でも
リモートサポートの申し込みが
FAX ってどうなん?
いやまぁ一応オンライン決済も用意しているのですが、
リモートサポートのページにリンクさえしていないという為体
なんかこう、会社の机の上はめっちゃ片付いてるけど、
自分の部屋はごみ屋敷…みたいなのあるじゃないですか?
そうそうそんな感じ… (´・ω・`)
というわけでまずはお客様のホームページからやっていきます。
2021年4月15日(木曜日)
Category:
ホームページ制作 | Posted By
ackie at 23:18:07
と勘違いするくらい来てたホームページ案件ですが、
とりあえず一個だけ大波を超えました。
やはり飲食業界のホームページは大変ですね。
消費税の総額表示と軽減税率のせいで、
それでなくてもコロナで大変な飲食業界に
とんでもない手間を負わせてる気がします。
店内飲食がメインで持ち帰りもできる場合、
さてどちらで表示すべきでしょう?
実はどっちで表示しても正解だそうで
どっちみちすぐに税率変えてくるでしょうし、
もういっそ JavaScript で処理した方がいいのかも?
ということで今回は JavaScript で対応しました。
実はリニューアルしたかったんですが、
費用もかかるし時間もかかる…
もうちょっと落ち着いたら提案してみます。
ただまだまだ大波がいくつかあります。
一所懸命波にのまれないように
頑張りたいと思います。
あ…自社の総額表示… (´・ω・`)