2012年1月24日(火曜日)
Category:
Mozilla Thunderbird | Posted By
ackie at 23:36:48
Outlook Express 等で添付ファイルを送信され、
分割されてしまった添付ファイルを
Thunderbird で復元するということで使われていたのが join 。
ただしThunderbird のバージョンアップで
更新されなくなってしまいました。
私の周りでは幸いそういうメールはないのですが、
必要とされている方も多いようです。
もし大きいファイルを交換利用するようであれば
クラウドサービスを使ったりファイル共有サービス等を
利用してみましょう。
またネタがなくなればこちらでも紹介したいと思います。
一応コメントで要望があったので、
古いパソコンを探してみたら出てきましたので、
アップロードしておきます。
ひょっとするとバージョンが古いかもしれませんが…。
残念ながら最新の Thunderbird では利用できませんし、
逆に Thunderbird の古いバージョンでは
セキュリティの問題もあるかと思います。
ご理解の上ご利用下さい。
join-0.3.2-tb-win.xpi
2011年11月22日(火曜日)
Category:
Mozilla Thunderbird | Posted By
ackie at 23:59:27
WAT ( WebApplicationTab ) 1.3.2
ネタがなくなったら Thunderbird なのか?
と思われそうですが本当に便利なんですって(笑)
とどこかからコピペしてきたような書き出しですが(笑)
(ここまでコピペ)
Thunderbird の ToDo と RTM を管理したい…
と考えたのですが、どうやら Outlook だろうが iPad だろうが
有料アカウントの Pro が必要なようです。
なので無料で…となると難しいので、
Web アプリなら Web で解決しようとしたのがこの WAT です。
とりあえず Web でできることはすべてできますし、
ToDo を Thunderbird から登録するなら、
RTM 宛にメールをすることで解決できます。
ここはメールソフトである Thunderbird なら問題ありません。
逆に携帯メールからとりあえず送信しとくということもできます。
案外この方法でも十分かもしれませんね。
2011年11月10日(木曜日)
Category:
Mozilla Firefox,
Mozilla Thunderbird | Posted By
ackie at 23:59:35
Mozilla Firefox
Mozilla Thunderbird
アップデートの周期を早めた Firefox & Thunderbird 。
ついに両方とも 8 にアップデートされました。
例によって例のごとくいくつかのアドオンは動かなくなっていますが、
メモリの使用量の改善等、いくつか機能アップされています。
今後は 6 週間毎にアップデートがされていくそうです。
1 年が 52 週ですので、年間 8 もバージョンが上がっていく?
来年は Firefox 16 とかが出てくるってことなんですかね?
Web を作る側としては変なバグが出て、
レイアウトが崩れないために変な調整をしないといけない…
ってことにならないようにだけして欲しいものですが… (^o^;;;
2011年8月18日(木曜日)
Category:
Mozilla Firefox,
Mozilla Thunderbird | Posted By at 23:06:17
Mozilla Japan – 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird の公式サイト
Mozilla プロジェクトの 2 大アプリケーションの
Firefox と Thunderbird が相次いでアップデートされています。
Firefox のアップデートのペースが速くなっていますねぇ。
早々に 6 が登場しました。
それに合わせて Thunderbird の方もバージョンアップされています。
大きな変更はないようにも思えますが、
やはりいくつかのアドオンが動かなくなったりしています。
まぁそこは前向きにいきましょう。
HTML 5 の時代になりどんどん Web の世界は進化しています。
その恩恵を享受するためにも
アップデートはしておいた方がいいでしょうね。
2011年8月13日(土曜日)
Category:
Mozilla Thunderbird | Posted By at 23:08:23
Contacts Sidebar 0.9 pre
以前、Thunderbird 5.x に対応していないと書かせていただいた
Contact Sidebar の 0.9 pre が日本語にも対応したようです。
一応これで自分の Thunderbird のバージョンは 5 に移行できました。
やっぱり使い慣れた環境は大事ですなぁ。
(ここまでほぼコピペ)
ただ私の環境だけなのか? Contact Sidebar のところで
右クリックして出てくるコンテキストメニューの背景が透けてしまっています。
多少見にくいですが、それでも便利さのために我慢します(笑)。
いずれは改善されていくことでしょう。
とにかく Contact Sidebar は Thunderbird の中では
必携のツールと言ってもいいくらい使い勝手のいいツールです。
たしかにアドレス補完機能があるので
『なくてもなんとかなる』というのが正直なところですが
それでもアドレス帳へのアクセスが簡単にできるということは非常に便利です。
作者の方には感謝感謝です。
2011年7月10日(日曜日)
Category:
Mozilla Thunderbird | Posted By at 22:40:08
Thunderbird 5 が登場しました。
4 は存在したのか?と思ったりするのですが…。
Thunderbird のアップデートに伴い、
Contact Sidebar や Quote Colors の他、
使えなくなったプラグインも多数存在します。
アップデートをする際にはくれぐれも
その辺りを注意してください。
OutlookExpress 等で分割された添付ファイルを結合する
Join なんかは既に開発も終了しているようです。
このサイトにはその情報を求めて
来ておられる方も多くおられるのですが…。
他にも Todo 管理の Remember The Milk との
同期アドオンなんかもなくなってますしね。
む~~~この辺りなんとかならんもんですかねぇ…。
2011年1月22日(土曜日)
Category:
Mozilla Thunderbird | Posted By at 23:38:24
AttachmentExtractor 1.3.5
ネタがなくなったら Thunderbird なのか?
と思われそうですが本当に便利なんですって(笑)
とどこかからコピペしてきたような書き出しですが(笑)
(ここまでコピペ)
複数のファイルは圧縮して送った方が後々取り扱いが楽で、
なおかつサイズも小さくなるのですがバラバラで送られてくることもしばしば。
一度に複数の添付ファイルが来た時に、
通常だと一個一個保存していくので面倒くさい…。
そんな時に重宝するのがこの AttachmentExtractor です。
複数ある保存したいファイルを選択し右クリック→ AE Extract to … で
保存するフォルダを選択することで一括保存ができます。
結構ありそうでなかった機能なので重宝するのではないでしょうか?
2010年12月12日(日曜日)
Category:
Mozilla Thunderbird | Posted By at 23:01:27
ThunderBrowse 3.3.4
ネタがなくなったら Thunderbird なのか?
と思われそうですが本当に便利なんですって(笑)
とどこかからコピペしてきたような書き出しですが(笑)
(ここまでコピペ)
ThunderBrowse は Thunderbird 内で Web の閲覧を実現するアドオンです。
インストール後 Thunderbird を再起動すると
ウィザードが起動するので順番にお好みで設定していって下さい。
Thunderbird 上で Web を見る事に何か意味があるのか?という話ですが、
アドオンを入れる際にいちいち保存してからインストールしなくてもよくなります。
個人的にはこれが一番便利ですね。
ThunderBrowse で注意が必要なのは、標準ではクッキーが必要な
つまりログインが必要なサイト等へのアクセスができない事。
mixi 等の SNS 系や Amazon 等のショッピングサイトが該当します。
トラッキングクッキーのことを考えるとこの方が安全な気もしますが…。
『ツール』→『アドオン』から ThunderBrowse の設定をクリックし、
『ブラウズ内容』タブ→『その他の許可』の
『クッキーを有効にしますか?』にチェックを入れます。
ちなみにチェックを外すと過去のクッキーも削除されるようです。
2010年11月28日(日曜日)
Category:
Mozilla Thunderbird | Posted By at 12:34:33
先日お伝えした Google カレンダーとの同期の続きです。
アドオンのインストールは終わっていますか?
Outlook と Outlook Express の違いはというと
スケジュール管理・共有、ToDo 等ありますが、
Thunderbird を Outlook 化させるものと考えるとわかりやすいかも?
Outlook はどうももっさりしていて
スケジュール管理はこれでしていなかったのですが
Lightning 導入後は Thunderbird を駆使してる気がします。
まず Google カレンダーにログインします。
- 画面左のマイカレンダーの中の
- 任意のカレンダーの右の▼をクリックし「カレンダー設定」を選択します。
- 画面下の方にある『カレンダーのアドレス』欄の『ICAL』をクリックすると
URL が表示されますのでそれをコピーします。
Thunderbird に戻りカレンダー画面を表示します。
( 『予定とToDo』→『カレンダー』 )
- 画面左下のカレンダーの下の部分で右クリックし、
『新しいカレンダー』を選択しウィザードを起動します。
- 『ネットワークのサーバーに保存する』を選択し『次へ』。
- 『Google カレンダー』フォーマットを選択し、
場所欄に先程の URL をコピーし『次へ』。
ここで Google アカウントの ID とパスワードを求められるので入力。
- あとはカレンダー名を入力し色を決めて『次へ』をクリックする事で
自動的に同期されます。
複数の場所の Thunderbird で設定する事も可能で、
Google カレンダーを起動するまでもなく内容の確認が可能。
さらに同期もとれているので安心です。
なお、残念ながら現時点では ToDo の同期が出来ませんのでご注意を。
2010年11月25日(木曜日)
Category:
Mozilla Thunderbird | Posted By at 21:44:43
Thunderbird のクローズボタンはタブ毎についていますが、
タブの右端をクリックするとタブが誤って閉じてしまうため、
これがじゃまと感じておられる方もおられるかと思います。
というわけでクローズボタンをカスタマイズします。
『ツール』→『オプション』→『詳細』メニュー→『一般』タブから
『設定エディタ』ボタンを押して『 about:config 』ウィンドウを表示
以下のキーをフィルタ欄に入れて検索。
mail.tabs.closeButtons
この値を 1 から 0 に変えることでアクティブなタブにだけ
クローズボタンが表示されます。