エプソンダイレクト株式会社
Home > フリーウェア > Google Chrome

2015年1月20日(火曜日)

Chrome にユーザ管理機能が

Category: Google Chrome | Posted By at 22:23:53

Chrome にユーザ管理機能が

Chrome の右上に何やら見慣れぬものが…と思ったら
思いっきり自分の名前が書いてありました。
どうやら Chrome でログインしているアカウントが
ここに表示されるようになったようです。

Chrome にユーザ管理機能が

クリックするとこんな感じで出てくるのですが、
複数アカウントを持ってログインしていると
切り替えられるようになっています。
複数の Gmail を行ったり来たりするのは結構面倒だったので、
Google アカウントを複数登録している場合はかなり便利ですね。

2014年11月22日(土曜日)

Thunderbird のメールの文字サイズ

Category: Mozilla Thunderbird | Posted By at 23:59:14

私も愛用している Thunderbird というメールクライアント。
いつの頃からか、受信するメールによって
文字の表示の大きさが変わるなぁと思いながら、
あまり気にせずに使っていたのですが、
まぁプロとしてそれもどうなん?ということで調べてみました。

ちなみにメールにはテキスト形式と HTML 形式の二種類あります。
送信側の都合で文字の大きさを変えたり色を変えたりすることができる
HTML メールは一方で画像を埋め込むことにより
一意の情報を送信者に提供する恐れがあり
私は見ないように設定を変更しています。
なので本来はすべてテキスト形式で見ているはずなので
文字の大きさが変わるはずがないのですが…。

実は Thunderbird は送信してくるメールの文字コードによって
表示する文字のサイズを変えているようです。
文字コードというのは例えば A という文字を表す時に
その A という文字に対して割り当てているコードを
何番にするかという設定のことです。

従来日本語のメールは JIS 形式と決まっていたのですが
最近では UTF で送信する場合も多いようです。
この場合、JIS と UTF では文字コードが違うので
実際に表示されるのは日本語であっても扱いが変わってきます。

基本的にはツール→オプションから表示タブを選択し
書式タブの『フォントと配色』欄の詳細設定をクリックし
Unicode のフォントサイズを日本語とそろえると解決します。

Thunderbird のメールの文字サイズ

2014年11月7日(金曜日)

CubePDF Utility と ConcatPDF

Category: フリーウェア(Win) | Posted By at 23:59:47

株式会社キューブ・ソフト CubeSoft

『小さい、かしこい、無料ソフト』をキャッチコピーとして掲げ
PDF 関係のプログラムを数多く手がける(株)キューブソフト。
CubePDF というプリンタドライバ系の PDF 作成ソフトは
定番中の定番と言っていいくらい便利に使わせてもらっています。

今回紹介する CubePDF Utility はβ版(動作確認版)ではありますが
PDF の分離・結合・セキュリティ関連ができるそうです。
個人的には ConcatPDF を愛用しておりましたが、
今回機会があって使ってみることにしました。

ConcatPDF は非常にシンプルですが
言い換えるとシンプルすぎて味気ない感じもします。
ConcatPDF は分離・結合・並べ替えに特化しており
その用途だけなら個人的にはこちらの方が楽かもしれません。
ただ ConcatPDF には PDF のプレビュー等もないので、
どのページにどの内容があるかは
あらかじめビュアーで確認しておく必要があります。

CubePDF Utility は GUI がしっかりしているのですが
言い換えるとごちゃごちゃしていてわかりにくい。
そんな印象がありますがが、プレビューしながら
ドラッグアンドドロップで並べ替えができます。
ただしプレビューしている分広い画面が必要となります。

両方入れるのはちょっと…ということであれば
CubePDF Utility を試してみてはいかがでしょうか?
ただし、インストールの際にホームページの書き換えであったり
本体以外のソフトを入れようとしてきます。
必ずそれらは変更しない、インストールしない方向で
安易に次へ次へ行かないようにしてください。

2014年10月30日(木曜日)

WinMerge

Category: フリーウェア(Mac) | Posted By at 23:12:23

私たちの作業の中で、ネットワークやサーバの設定をする時に、
作業した内容を記録しておく必要がある場合があります。
そしてその作業結果が想定していたものと同じかどうか?
というのを比較するために使用するツールが
以下の WinMerge というソフトです。

WinMerge 日本語版

普通の人に使えるシーンがどれぐらいあるかはやや疑問ですが、
HTML や CSS 、PHP ファイル等のテキスト系ファイルで
手元のものとサーバのものを比較して
改竄を見つける時には重宝しそうな気がします。

また手元にある CSS や HTML 等のファイルと
サーバにあるファイルがどっちが新しいのか?とか比較する際に
うっかりさんにとっては案外重宝するのかもしれません。
でもそういう人はちゃんと管理する方法も身につけましょう(笑)。

2014年9月17日(水曜日)

USBWriter

Category: フリーウェア | Posted By at 17:24:52

USBWriter | SourceForge.net

一般の人が使う事があるかどうかはともかく…
例えば Linux のインストールであったり
Windows 等のインストールメディアを作ったり
ウイルス対策ソフトのブートディスクであったり
ISO イメージを CD に焼いて利用するというシーンは
我々 IT 系の技術者ではよくある事です。

ただそのたびに CD-R が必要になり
メディアが無駄になる事も少なくありません。
もったいないなぁ~と思いながら
焼いていた方には朗報かもしれません。

この USBWriter は本当に面倒くさいことなしに
ISO ファイルから USB ブータブルメディアを作成する
フリーウェアです。
ちょっと試してみたいけど CD-R 使うのもなぁ…
という向きにはお薦めです。

ちょっと大きめの USB フラッシュメモリに
ISO ファイルたくさん入れておいて
つどつど USB にインストールして使う…
というのも案外便利かも知れません。
ただし過信は禁物ですので一度動作確認をしてから使いましょう。

基本この手のソフトは自己責任で利用して下さい。

2014年8月15日(金曜日)

FFFTP の設定ファイルを保存する

Category: フリーウェア(Win) | Posted By at 23:11:48

FFFTP (エフエフエフティーピー) プロジェクト日本語トップページ – SourceForge.JP
ホームページを作成した時に、
サーバにデータを転送する FTP のフリーウェアで
定番ソフトの FFFTP というソフトがあります。

この FFFTP の設定ファイルは
通常レジストリというところに保存されます。
ただしこの設定を複数の PC で使いまわしたい場合は、
そのままでは難しくなります。

FFFTP オプション

そこで FFFTP を起動したらオプション→環境設定をクリックし
その他のタブをクリックし下の方にある
『設定をレジストリでなく INI ファイルに保存する』に
チェックを入れると ffftp.ini という
ファイルに保存されるようになります。

じゃあそのファイルはどこにあるのか?ということですが、
WindowsXP の時は ProgramFiles の FFFTP の中にあったのですが
Vista 以降は
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\ffftp
というところにあります。
迷った時のためにメモメモです(笑)。

2014年6月18日(水曜日)

EnForward 0.3.00 ~ Thunderbird 機能拡張

Category: Mozilla Thunderbird | Posted By at 22:59:17

EnForward :: Add-ons for Thunderbird

ネタがなくなったら Thunderbird なのか?
と思われそうですが本当に便利なんですって(笑)

とどこかからコピペしてきたような書き出しですが(笑)
(ここまでコピペ)

Thunderbird と Evernote を連携させるプラグインのご紹介です。
来ているメールをメモしておきたい、さらにスマホでチェックしたい…。
この場合 Evernote を使うのが一番簡単かもしれません。
例えば通販の振込情報や、訪問先の書かれたメールの情報、
何通かに分けてきているプロジェクトのメールをまとめて見たい時等、
なんとなくメモして、タグで管理する…という
Evernote の得意な情報管理が向いています。

EnForward

なおアドオンの設定の時に必要なメールアドレスは
Evernote にメールでメモするで紹介したメールアドレスです。

2014年5月4日(日曜日)

The Addon Bar (restored) ~ Firefox 機能拡張

Category: Mozilla Firefox | Posted By at 23:45:16

The Addon Bar (restored) :: Add-ons for Firefox

Firefox Ver.29 が公開されましたが、
そんな中で Windows 8 になって
スタートメニューがなくなったのと
同じぐらい残念だったのが、
アドオンバーがなくなってしまったことです。

実は私のカスタマイズはアドオンバー中心…。
画面下に主にアドオンのメニューが表示される
ツールバーのことです。

ちなみに私のはこんな感じ。

アドオンバー

このアドオンバーを復活させるのが、
この The Addon Bar (restored) です。
インストールして有効化すれば、
見慣れたアドオンバーが復活しますよ♪

2014年4月22日(火曜日)

Web でレゴ遊び

Category: Google Chrome | Posted By at 23:37:56

Build with Chrome

Google は時に『なんじゃこりゃ !! 』ということをします。
Google マップ登場時の衝撃もすごかったですが、
さらにストリートビューの登場には
色々と問題はありましたが驚かされました。
また Chrome のすごさを知らしめた
The Google Pazzleには感動すらしました。
こちらは最新の Chrome では動かないのが残念です…。

さてそんな Google Chrome が用意した次なるおもちゃが
Web 上でレゴ遊びができるBuild with Chrome

Google マップ上でレゴ遊びができるという代物。
時間がないのでなかなか遊べていませんが、
大阪城なんかはできているようです。
さっき確認したら太陽の塔なんかはまだのようでした。
職人の皆様、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

2014年2月6日(木曜日)

Adblock Plus 2.4.1 ~ Firefox 機能拡張

Category: Mozilla Firefox | Posted By at 20:19:35

Adblock Plus

最近、特に海外を中心にダウンロードサイトで
だましリンク経由でマルウェアを
インストールさせようとするサイトが多々あります。
そのほとんどが広告扱いなので、
広告をはじければトラブルは避けれます。

特に何かをダウンロードしようとしている時には、
安易にクリックしてしまいがちですが、
注意一秒怪我一生…ということで
クリックする際には十分気を付けてください。

Firefox を使っていて、転ばぬ先の杖なら
この Adblock Plus が簡単でお勧めです。
インストールすると半自動的に広告を除外してくれます。

ちなみにオープンソースのソフトが数多く公開されている
sorceforge のサイトの場合はこんな感じになります。

【適用前】
Adblock Plus オフ

【適用後】
Adblock Plus オフ

何もしないよりはリスクが下がるかもしれませんね。

HP Directplus -HP公式オンラインストア- デル株式会社 東芝ダイレクト 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART ソフマップ・ドットコム