エプソンダイレクト株式会社
Home > Mac

2010年11月9日(火曜日)

Mac の無料ウイルス対策ソフト

Category: Mac, フリーウェア(Mac) | Posted By at 22:07:43

https://www.sophos.com/ja-jp/lp/sophos-home.aspx

マルチプラットフォームのウイルス対策ソフト
Sophos Anti-Virus の Mac 版が個人利用に限り無料で利用できます。
『 Mac はウイルスに感染しない』等ということは絶対にないので
ウイルス対策は必ずしていただきたいのですが、
結構意識されていないことも事実…。

昔々の MacOS 、当時は System 6 やら 漢字 Talk 7 とか言うてましたが、
ウイルスに感染することも多かったですよ。
MacOS が取り立てて頑丈というわけでもなく、感染する時は感染します。
またメールを媒介して Windows のウイルスをばらまく可能性もあり、
必ず何らかの方法で対処しましょう。

この Sophos Anti-Virus for Mac は
MacOS X 10.4 ( Tiger ) ~ 10.6 ( Snow Leopard )
Intel / PowerPC 両方に対応しています。

2010年10月23日(土曜日)

Windows Vista で AltIME を使う

Category: フリーウェア(Win) | Posted By at 14:48:26

AltIME – Vector

AltIME は Windows の常駐アプリの一つで
Ctrl キーと CapsLock キーを入れ替えたり
半角/全角キーと ESC キーを入れ替えたり
“_(アンダースコア)”を SHIFT キーなしで入力したり
無変換/変換キーで IME のオンオフを切り替えたり
クリップボードの拡張をしたりと非常に有用なツールです。

私もパソコンを初期化した際には必ず真っ先に入れるツールでしたが、
Windows Vista での導入にてこずったの備忘録的に記録しておきます。

まず AltIME を任意のフォルダに解凍し起動します。
お好みに設定した後『常駐する』にはチェックを入れないで設定を終えます。

  1. 『スタートメニュー』 → 『アクセサリ』 → 『システムツール』 → 『タスクスケジューラ』でタスクスケジューラを起動
  2. 『操作』 → 『基本タスクの作成』で『基本タスクの作成ウィザード』を起動
  3. 名前に『AltIME』、説明は任意で記入し『次へ』
  4. 『ログオン時』を選択し『次へ』
  5. 『プログラムの開始』を選択し『次へ』
  6. 『参照』をクリックし AltIME を選択し『次へ』
  7. 『[完了]をクリックしたときに、このタスクの[プロパティ]ダイアログを開く』にチェックし『完了』をクリック
  8. 『全般』タブ内の『最上位の特権で実行する』にチェックをし『OK』をクリック

これでタスクスケジューラを終了し再起動すると次回起動時から自動起動するはずです。
ctrl や esc キーの位置にこだわりのある方や Mac の英数 / かなキーになじんだ人は
一考の余地があるツールだと思います。
メンテされてないのが気になりますけど…。

2010年9月19日(日曜日)

Firefox で YouTube やニコニコ動画が見られない ~ 追記

Category: Mozilla Firefox | Posted By at 21:24:44

先日の記事の追記になります。

どうやら YouTube もクッキーの影響を受けているようです
調べてみると、かなり特殊ですはありますが・・・

  1. すでに youtube.com のクッキーが残っている状態
    (ツール→オプション→プライバシーで『 Cookie を表示』で確認できます)
  2. ツール→オプション→プライバシーで
    Firefox に『記憶させる履歴を詳細設定する』にし
    『サードパーティの Cookie も保存する』のチェックをはずしている場合
  3. www.youtube.com
    のクッキーを『許可』又は『現在のセッションのみ』にした状態で
  4. ブログ等YouTube 以外のサイトに埋め込まれた YouTube の動画を見ようとする

An error occurred, please try again later.
が出てしまいます。

つまり、埋め込まれた動画の youtube.com のクッキーは
サードパーティのクッキーとなるため、
既に持っているクッキーが変更されず、
結果として今持っているクッキーと本来変更されるべきクッキーとの
整合性がなくなるために発生する問題のようです。

対処法としては、

  1. あらかじめ YouTube のクッキーを削除しておく
  2. YouTube からのクッキーを不許可にすることです。

現実的には 1 のような気がします。

いわゆるトラッキングクッキー(ユーザの行動パターンを追跡する
スパイウェアとも判断されるクッキー)を防ぐために使う
サードパーティのクッキーを拒否する設定が
こんなところで尾を引くとは・・・(苦笑)。

他にもキャッシュが影響していることもあるようですので
これらで直らない場合は一度キャッシュを削除してください。
方法は、ツール→オプション→詳細→ネットワークで
オフラインデータの項目で『今すぐ消去』をすることで可能となります。

2010年9月14日(火曜日)

Firefox で YouTube やニコニコ動画が見られない

Category: Mozilla Firefox | Posted By at 23:59:09

埋め込まれている YouTube (例:週刊 00H )が
『 An error occurred.please try again later. 』と出て
表示されない場合があります
(ただし YouTube のサイトに行くと表示される)。

この場合の対処方法ですが Shockwave と Flash の
ちゃんとした再インストールで治るようです
手順は以下の通り

  1. Adobe のサイトからShockwave Player と Flash のアンインストーラをダウンロードし実行
  2. 両方をアンインストールしたらパソコンを再起動
  3. 同様に各インストーラを起動してインストール

またニコニコ動画に関して言うと、
クッキーを禁止している場合に発生しているようです。
secure.nicovideo.jp
www.nicovideo.jp
クッキーを意図的に受け取らない仕様にしている方(私を含む)は
注意して下さいね。

※ YouTube については追加記事も参考にして下さい。

2010年9月11日(土曜日)

Echofon for Twitter 1.9.6.7 ~ Firefox 機能拡張

Category: Mozilla Firefox | Posted By at 21:02:50

Echofon for Twitter 1.9.6.7

ネタがなくなったら Firefox なのか?
と思われそうですが本当に便利なんですって(笑)

とどこかからコピペしてきたような書き出しですが(笑)
(ここまでコピペ)

Twitter をやるのはもっぱらモバイルなので、
デスクトップ環境ではなかなか利用しないのですが、
仕事しているとふとツイートしたくなる時がありますよね?

まぁ一日仕事中 Twitter しまくってる
っていうことはないと思うのですが、
ふと、『あ、このネタは今世界に叫んでおきたいっ !! 』
ということがあった時に、気軽にサササッとツイートできる・・・
そんな Firefox プラグインがこれです。

あくまでツイートすることがメインなので、
そのまま画像や短縮 URL を挿入したりするのはできませんし、
高機能ではありませんので念のため。

インストール自体は簡単ですが問題はツイートするネタですね(笑)。
まぁでも気軽に気軽にやってみてはいかがでしょうか?

2010年7月26日(月曜日)

Join 0.3.2 ~ Thunderbird 機能拡張

Category: Mozilla Thunderbird | Posted By at 17:23:45

Join 0.3.2

Thunderbird~分割ファイルの結合でご紹介したJoin へのリンクが切れ、
さらに前バージョンでは Thunderbird 3 に対応していなかったため、
不便に思っておられた方も多いようです。
ようやく Thunderbird 3 にも対応したバージョンが発表されています。
実はこのブログ、このアクセスワードでの訪問が多いようですので
修正した上で再アップします。

分割メールで送らなければならない程大きなファイルは
オンラインストレージサービスを利用するのも一つの方法かと。

以下は一例です。ご利用はご自身の利用形態に合わせて
自己責任でお願いします。

SkyDrive(運営:Microsoft)
Googleドキュメント(運営:google)
宅ふぁいる便(運営:大阪ガスグループ)
firestrage/(運営:ロジックファクトリー(株))
NetFolder(運営:(株) フューチャーデザイン)

7/10 以来の Thunderbird ネタでした。

2010年7月10日(土曜日)

ごみ箱のメールが表示されない ~ Thunderbird 小技

Category: Mozilla Thunderbird | Posted By at 23:59:42

ある日、Thunderbird のごみ箱フォルダを開くと何も表示されていない。
ありゃ?いつも来ている迷惑メールが一気に来なくなったか?
と思ってたらさにあらず・・・。
迷惑メールをごみ箱に移動しても表示されません。
ん~すぐに困る訳ではないけれど気になるなぁ・・・

これは Thunderbird の Trash.msf が壊れたから発生するようです。
msf ファイルはメールの要約を残しているファイルのようで
これが壊れてしまうとこのような現象になるようです。
またこれは削除しても Thunderbird を起動した時に再構築します。

ちなみに解決の方法ですが Thunderbird を終了した上で
『ツール』 → 『アカウント設定』で
左のリストから 『ローカルフォルダ』 をクリックし
『メッセージの保存先』の欄に表示されている文字をコピーします。
通常は
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Thunderbird\Profiles\(ランダムな文字列).default\Mail\Local Folders
になっているはずです。

その文字列を 『スタート』 → 『ファイル名を指定して実行』 に貼り付ける等し
そのフォルダを開き、その一つ上のフォルダを開きます。
実際に開くのは
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Thunderbird\Profiles\(ランダムな文字列).default\Mail
です。
今度はそこから 『 *.msf 』 を検索しすべて削除します。
不安であれば Trash.msf だけでもかまいません。

これで Thunderbird を起動すれば復活するはず。
最初の起動時にはメールが少なくなっているかもしれませんが
しばらくお待ち下さい。

どなたかのお役に立てれば幸いです。

※なぜかこの日にブログを書いていない事が判明・・・
急遽書いたネタだったりします(爆)。

2010年7月8日(木曜日)

Personas Plus 1.5.3 ~ Firefox 機能拡張

Category: Mozilla Firefox | Posted By at 23:24:31

Personas Plus 1.5.3

ネタがなくなったら Firefox なのか?
と思われそうですが本当に便利なんですって(笑)

とどこかからコピペしてきたような書き出しですが(笑)

さて定番ネタの Firefox 。
使いたくない、使いたくないと言いながらはまっている Personas 。
(ここまでコピペ)

紹介したと思いながらすっかり忘れていました。
この Personas Plus は、Personas を簡単に切り替えたり、
オリジナルの Personas を作ったりするためのもので、
Personas を使うなら是非使いたいものの一つです。
ちなみに先日紹介した Personas Expression と一緒に使うと
画面下で狐がいちゃついているようにも見えます。

微笑ましいと見るか?こんにゃろ~!と見るか?は
ご覧になる方の気分次第かも知れませんが・・・(笑)

2010年6月26日(土曜日)

Personas Expression 1.1.0 ~ Firefox 機能拡張

Category: Mozilla Firefox | Posted By at 23:59:31

Personas Expression 1.1.0

ネタがなくなったら Firefox なのか?
と思われそうですが本当に便利なんですって(笑)

とどこかからコピペしてきたような書き出しですが(笑)
(ここまでコピペ)

さて定番ネタの Firefox 。
使いたくない、使いたくないと言いながらはまっている Personas 。
たしかに Personas を使うと非常に見にくくなったりしているのも現実で、
それを緩和するために便利なのが、この Personas Expression です。

Personas の透明度を変えたり背景色や模様を追加することで
メニューなどの視認性を高めることができます。
サイドバーとして追加され、またステータスバーにもアイコンが付加されます。

2010年5月31日(月曜日)

Slink 0.13

Category: フリーウェア(Win) | Posted By at 20:12:34

SLink – Vector

作者さんのオリジナルページは現時点では
金髪のおねえちゃんがにっこり微笑むページになっているので
Vector へリンクしておきます。

このアプリはショートカットに対して右クリックすると
『リンク先を開く(F)』というメニューが出る、ただそれだけです。

ところがどっこい !! (←どうした今日のノリは?)
これがとことん便利なんです。
例えばスタートメニューの『最近使ったファイル』や
『プログラム』なんかにも利用可能。
今までは『右クリック』→『プロパティ』
『プロパティウィンドウ』から→『リンク先を開く』ボタンをクリック
としなければいけなかったことがほんの一瞬でできてしまいます。

一度使うとやめられませんが、
その分気になるのは作者さんのメンテが
今後あるのかないのか・・・?

HP Directplus -HP公式オンラインストア- デル株式会社 東芝ダイレクト 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART ソフマップ・ドットコム