エプソンダイレクト株式会社
Home > Windows

2013年3月24日(日曜日)

Windows Vista / 7 で Office 2003 起動時に何度も使用許諾契約書が表示される

Category: Windows, アプリトラブル | Posted By at 23:26:05

Windows Vista や Windows 7 で導入された
UAC ( User Account Control ) ですが、
Vista の頃は何をするにしても確認してきて、
『もうパソコンを使うのが怖くなった…』
という声も聞かれましたが、Windows 7 になって、
ようやくまともな状態になりました。

UAC 自体は意図せぬプログラムの起動に対して
警告を発するということなので問題ないのですが、
あまり警告を発せられるのも、
わからない人からしたらうんざりですよね (^o^;;;

この UAC 、思わぬところでトラブルを招いていました。
タイトルにもありますが、Windows Vista や 7 で
Office 2003 をインストールして、
初回起動時に求められる使用許諾契約書が
毎回出てしまうというトラブルです。

これを解決するには Office 2003 のアプリを
管理者権限で実行し使用許諾に同意しなければなりません。

Windows 7 および Windows Vista にプレインストールされている Office を起動するたびに使用許諾契約書が表示される – Microsoft

こちらの記事を参考にしてみてください。

2012年12月8日(土曜日)

Office の新ファイル方式を開く( Mac 編)

Category: アプリトラブル | Posted By at 17:43:19

Microsoft Office 2004 for Mac で Open XML 形式のファイルを操作する方法に関する情報

以前ご紹介したのは Windows 版の Office で docx や xlsx を開く方法でした。
最近は docx や xlsx でやり取りされることも多くなってきました。
今回ご紹介するのは Mac 版の Office で 開く場合です。

Mac 版の大きな特徴は Office ソフトそのもので開くのではなく
例えば docx 形式なら doc 形式に、xlsx 形式なら xls 形式にと
一旦旧形式にコンバートするということです。

ダウンロードしたファイルをインストール後、
アプリケーションフォルダ内にある
Open XML Converter で各ファイルを開くことで
各ファイルをコンバートします。

編集するファイルもこのファイルとなるので、
返信する必要がある場合等はファイルを間違えないようにしてください。
また、ファイル形式の変更の時にレイアウトがおかしくなることも考えられますので、
そういうシビアな用途には不向きかもしれません。

2012年11月22日(木曜日)

FFFTP でファイル転送時に途切れる問題

Category: アプリトラブル, フリーウェア(Win) | Posted By at 18:36:34

FFFTP で大量のファイルを転送する際に、転送エラーが出て
アップロード/ダウンロードできないことがあります。

開発がオープンソースに引き継がれ FTPS に対応する等した結果、
暗号化をオンにすると転送失敗のリスクが増すようです。

『接続』→『ホストの設定』→サーバを選択し
『設定変更』→『暗号化』タブを開き
『暗号化なしで接続を許可』にチェックし
他のチェックを外す…

この方法で転送ミスはなくなるかと思いますので、
お困りの方は一度お試しください。
暗号化しなくて大丈夫なのか?という考え方もありますが、
サーバが対応していないと意味がないので、
ここは割り切るしかないでしょうね。

2012年8月19日(日曜日)

FFFTP でミラーリングに失敗

Category: アプリトラブル, フリーウェア(Win) | Posted By at 21:16:03

FFFTP を使っていて便利な機能が
ミラーリングアップロードとミラーリングダウンロード。
ローカル側とサーバ側でファイルの同期をとる時の定番です。
しかしサーバによってはこのミラーリングに失敗することがあるようです。

『接続』→『ホストの設定』→サーバを選択し
『設定変更』→『高度』タブ→『可能であればMLSDコマンドで一覧を取得』
のチェックを外す…

何度も同じ内容なのに正常にミラーリングしない場合、
この操作をすることで改善することがありますので、一度お試しください。

FFFTP のフォーラムでも話題になっていましたが、
恐らくホストのMLSDコマンドの応答がRFC 3659に準拠していない
ということでそういう見えないところのトラブルはなかなか気づきませんよね。

2012年4月7日(土曜日)

OutlookExpress でメールが消える

Category: アプリトラブル | Posted By at 23:59:34

お客様のところで OutlookExpress を使用していて
メールが消えるという相談がありました。

実は OutlookExpress ではメールを保存している dbx は
2GB を超えると動作が不安定になるそうです。
Outlook Express で使用される dbx ファイルの最大ファイル サイズに関する情報

この状態になるとメールが受信できなくなったりするなどの
予兆があるので気をつけておいて下さい。
また、終了時に最適化しますか?と聞いてくる事もあるので、
この時に最適化してしまうと消えてしまう事もあるようです。

ここでやっかいなのが新規にフォルダを作って
そこにメールデータを移しても、
データファイルが小さくなる事がない場合がある事。
そんな時は、すべてのメールを別のフォルダに移した後に、
受信トレイや送信済みアイテム等の
dbx ファイルを削除して再起動する事により、
空のファイルを自動的に再構築します。

Microsoft のサイトで紹介されている方法を参考に、
各ファイルの大きさを確認すると共に、
メールデータのバックアップをとることをおすすめします。

添付ファイルを多く扱う方は特にお気をつけ下さい。
見逃されがちですが、受信トレイだけでなく、
送信済みアイテムも忘れずにメンテナンスして下さい。

2011年6月13日(月曜日)

Macromedia Contribute 3 を設定しています !?

Category: アプリトラブル | Posted By at 17:07:27

Windows でソフトを立ち上げようとする際に、
『Macromedia Contribute 3 を設定しています』と聞いてきます。
しかもそんなソフト知らんっちゅうねんっ !!

う~ん、こういうのって精神衛生上良くないですよねぇ。

調べてみると

Windows において、インストールされたログインユーザー以外のユーザーでログインし、Microsoft Office 製品を起動すると、Contribute をインストールしようとするダイアログが表示され、ログインユーザーがインストール権限を持っている場合は FlashPaper プリンタドライバが追加されます。本アップデータはこの問題を回避します。

http://www.adobe.com/jp/support/flashpaper/downloads.html

ということのようです。

う~ん、まぁ分かってしまえばこんなもんかもしれませんが、
最初見たときは ??? ですよねぇ (^o^;;;

2011年4月22日(金曜日)

Office の新ファイル方式を開く

Category: アプリトラブル | Posted By at 23:19:03

Word/Excel/PowerPoint 用 Microsoft Office 互換機能パック

Office 2007 / 2010 で使用されている
新しい Word の .docx 形式、 Excel の .xlsx 形式、
PowerPoint の .pptx 形式のファイルを、
古い Office 製品で見るためには、
Microsoft のホームページから互換パックを
ダウンロードしインストールする必要があります。

ただしレイアウトの崩れ等は発生するようで、
なかなかに難しいものがありますね。
同じ Microsoft の製品なのに…と思われるかもしれませんが、
案外こんなもんなんだとあきらめるしかないと思います。

今後は(おそらく)新形式に変わっていくと思いますので、
期限を見定めて移行していった方がいいのかもしれませんね。

2011年4月17日(日曜日)

ウイルスバスター クラウド 2011 の有効化が解除される !?

Category: アプリトラブル | Posted By at 23:40:26

日本で実績のあるセキュリティ対策ソフトといえば、
ウイルスバスター、ノートンインターネットセキュリティ、
マカフィーの三つかなぁと思うのですが、
最近は Microsoft Security Essential の登場で、
ちょっと過当競争になっている気がしますが気のせいでしょうか?

さてウイルスバスターのトラブルがあったのでちょこっと載せておきます。

ウイルスバスター クラウド 2011 が既にインストールしている状態で
再度インストーラを立ち上げるとインストール済みのメッセージの後、
有効化してあるウイルスバスターが無効化されてしまいます。
解除するためには一度アンインストールした上で、
再度インストールする必要があります。

恐らくインストーラを起動した段階で、
いったんインストール情報を初期化してしまうのでしょう。
普通は既にインストールしている状態で
再度インストーラを立ち上げることは少ないのかもしれませんが、
重複インストールチェック前に初期化するなよと思ったりもします。

2010年3月3日(水曜日)

ATOK の変換がおかしい

Category: アプリトラブル | Posted By at 21:00:27

ATOK を触っている間にどう考えても変換の内容がおかしい・・・
そんなことになることはないでしょうか?
私もブログを書いているときの誤変換はストレスがたまります。
ここのところあまりにひどかったのでメンテナンスをしました。
ユーザの方に参考にしていただければ幸いです。

これはユーザ辞書がおかしくなることで発生します。
バージョンによってやり方が違うので詳細は書けませんが、
ユーザ辞書を新規に作り直すことで解決します。
その際に古いデータが消えてしまいますので、
あらかじめ必要なデータは辞書ユーティリティを使用し、
ツールの『単語・用例の一覧出力』等で
テキストデータに書き出しておきます。
今度は新規の辞書で同様に
『ファイルからの登録・削除』で読み込みます。

使い込みすぎるとこういう現象が発生するのは
買い換えろ~という自己主張なのでしょうか(爆)?

2008年10月19日(日曜日)

iTunes が重い・・・

Category: アプリトラブル | Posted By at 17:44:49

たしかに大量の MP3 を NAS 上で管理してるから
ある程度は仕方ないかなぁと思ってたのですが・・・

でも最近半端じゃないなぁ・・・
と思って調べてみました

で、恐らくこれではないかという結論が・・・

『ウイルス対策ソフトの常駐監視対象から
 iTunes が管理するフォルダをはずす』

ほとんどのウイルス対策ソフトは
常駐監視対象を除外する設定があるはずですので
マニュアルなどを参考にしてください

その常駐監視除外対象に以下を加えます
C:\Documents and Settings\ユーザ名\My Documents\My Music\iTunes

これでだいぶ軽くなるのではないでしょうか?

もちろんこれらは自己責任です
この中にウイルスが入ると
問題を引き起こす可能性がありますので
定期的にスキャンをかけるなど対策をしてください

しかしそれとは別に・・・
iTunes ってどんどん重くなりますね (^-^;;;

HP Directplus -HP公式オンラインストア- デル株式会社 東芝ダイレクト 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART ソフマップ・ドットコム