2020年6月10日(水曜日)
Category:
アプリケーション | Posted By
ackie at 23:54:01
最近は OS が 64 ビットになったこともあり、
扱えるデータも大きくなってきました。
ちなみにビットというのは 0 か 1 か(オフかオンか)?
という状態を表すコンピュータで扱う最小の単位で、
通常はこれを高速でやり取りして
様々な処理を行っています。
32 ビットから 64 ビットになったことで、
例えば認識できるメモリが大きくなったりとか
処理が高速になったりということになります。
ただし 64 ビットになったからといって、
対応していないと使えない場合があります。
よく聞くのは 64 ビット OS が出始めたころに、
プリンタ等のハードが動かないというのがありました。
某超大手複合機でも 64 ビットに対応する予定がありません
というのがあって『え?いまさら?』というのもありましたが、
もちろん現時点では当然のように対応しています。
ただ古いソフトを使うとなると
その辺でトラブルになることもあります。
確認方法は Word なり Excel なり Outlook なりを起動し、
ファイル → アカウント から ~のバージョン情報
を見ていただくと 32 ビット 64 ビットの表示がされています。
2019年10月11日(金曜日)
Category:
アプリケーション | Posted By
ackie at 23:59:05
たまにある『このファイルを開くには?』というシリーズ(?)。
今回は dwg ファイルが開かないとのお話でした。
最初お客様は DocuWorks とおっしゃったので、
『また DocuWorks 形式で送ったバカはどいつじゃっ !!
世の中 Xerox の複合機使ってる会社ばかりじゃないし、
使っててもライセンスがうっとうしい
DocuWorks なんて使ってるやつばかりちゃうぞ !!』と
あぁ、またか~と思っていたのですが、
実際は dwg ファイルでした。
dwg ファイルは AutoCAD のファイルで
実は Illustrator なんかでも開くのですが、
縁のない人からするとなじゃそれは?
というファイルだと思います。
どうしてもそういうファイルを送りたい時は
PDF で送った方が世界が平和になると思います。
で、どうしても AutoCAD を使わずに
dwg ファイルを開きたい場合は
DWG ビューアの比較 | DWG TrueView、A360、AutoCAD モバイル | オートデスク
こちらのリンクから DWG TrueView を
ダウンロードしてインストールをしてください。
ちなみに私も CAD はよくわからないので、
これ以上のサポートはできませんのであしからず。
あと基本的に softnic を含む、
怪しげなサイトからのダウンロードは
何が入ってるかわからないのでお勧めできません。
かならず一時配布サイトからダウンロードしてください。
2019年9月6日(金曜日)
Category:
アプリケーション | Posted By
ackie at 23:49:33
弥生シリーズで複数ユーザ版は
親機と子機での運用になりますが、
親機の中でデータの管理をしているのが
Microsoft SQL Server という
データベースソフトになります。
これがネットワークで共有をしているんですね。
ただインストールしただけでは動かないので
チェックポイントを挙げておきます。
まずソフト本体のインストールはもちろんですが、
親機となるパソコンには必ず
このデータベースのインストールを行ってください。
さらにそれを共有するためには
ファイアウォールを適切に
設定する必要があります。
サーバーの通信設定の確認(Windows 10/Windows Server 2019/2016)| 弥生会計 サポート情報
この中の [7] のところの保存場所の初期値は
64bit OS の場合は C:\Program Files (x86) に
なっている場合がありますので、
フォルダをたどって場所を確認してください。
弥生の電話サポートについては
特定の保守に入っていないといけないので、
もしよくわからない場合等は
ちゃんと保守に入っておくか
わかる人にちゃんとお金を払って
やってもらう方が無難なようです。
2019年8月31日(土曜日)
Category:
アプリケーション | Posted By
ackie at 23:28:07
今日は朝から電話が鳴りっぱなし…。
なんで重なる時は重なりますかね?
暇な時は『ひょっとして全人類が
滅んだんじゃないか?』って心配になるくらい
暇になる時があるのですが… (´・ω・`)
さてそれはさておき…。
今日はその中であったトラブルで
困ってる方も多そうなものです。
メールで送ってこられたファイルが開かない
ということでリモートで見せてもらうと
添付されてるのは zip ファイル。
展開をして中身を確認すると…
…… xdw ファイル !?
聞いたことないなぁ…と思って調べると
Xerox の DocuWorks のファイルだったんですね。
たしかペーパレスを促進するための…
だったと思いますが専用フォーマットって
扱いづらいと思うんですけどね… (´・ω・`)
さて、当然普通の人はこんなファイル知らないでしょうし
ってか Xerox ユーザで且つ DocuWorks を使ってる人以外は
縁のないファイルですから知らなくて当然です。
正直私も実際使われてるのは初めて見ましたから。
さて xdw ファイルを見るには専用のソフトを使います。
DocuWorks Viewer Light 9 : ダウンロード : 富士ゼロックス
無事にインストールが終わると
xdw ファイルを開くことができます。
一般的に画像系データのやり取りについては
pdf 、jpg 、png 辺りがトラブルがなさそうですね。
2019年8月16日(金曜日)
Category:
Outlook | Posted By
ackie at 23:47:46
普段 Thunderbird ばかり使っていると
Outlook の情報にとんと疎くなっていけませんね。
Outlook2010 のデータの上限が 20GB 、
Outlook2013 のデータの上限が 50GB だそうです。
Outlook 2010 および Outlook 2013 で .pst ファイルと .ost ファイルのサイズ上限が大きくなった
文字だけで 20GB とか 50GB なんて
まず難しいと思われますが、
大量の添付ファイルを利用していると
結構あっさりクリアしちゃうものです。
大きくなりそうであればメールデータを
いくつかのファイルに分類する必要があります。
古いメールをどんどん削除できる人は問題ないのですが、
ためる人は気を付けたほうがいいでしょうね。
2019年5月9日(木曜日)
Category:
アプリケーション | Posted By
ackie at 23:45:35
5月7日公開の「Office 2016」向けパッチ「KB4462238」に不具合 ~Microsoftが撤回 – 窓の杜
更新の履歴に KB4462238 があった場合、
アンインストールしてほしい…だそうです。
ちなみにうちのは入っていませんでした。
つまり昨日の画像がおかしくなる…
おそらく Excel だけでなく Word や
PowerPoint 等も含めて…
さらにはおそらくワードアート等を含む…
についても同様におかしくなってるみたいですが、
これについては不具合と認識していないみたいなので
これらの不具合については対応必至のようです。
てかね、これが 20,000 ~ 50,000 円するわけですよ。
もうフリーの LibreOffice とかでいいんじゃね?
とかって思いますよね… (´・ω・`)
本家でも崩れるわけだし…。
【追記】
どうやら更新プログラム KB4495667 を
アンインストールすことで画像等の問題は
解決できるという情報を得ました。
旧来のコントロールパネルを起動し
『プログラム』欄の『プログラムのアンインストール』
→画面左の『インストールされた更新プログラムを表示』で
右上の検索ボックスに KB4495667 を入力して検索してみてください。
後はその更新プログラムをクリックして『アンインストール』です。

【さらに追記】
すみません、上記追記の件、意味がないかもしれません。
恐らく別の更新プログラムに今後はこのままいきそうなので
もう直した方が早いかも…めんどくせぇ… (´・ω・`)
2019年5月8日(水曜日)
Category:
アプリケーション | Posted By
ackie at 23:59:53
GW の前後で Office のアップデートがあったようです。
私の方の Excel 2013 に対しても
変更をかけやがったみたいで
早速不具合が出ています(こんにゃろ~っ !! )。
こちらが以前 Excel から出力していた PDF のロゴ。

う~ん、いつ見ても美しいですねぇ~♪
で、これが Excel に張り付けていたロゴ。

なんぞこれ
(´・ω・`) !?
そうですかそうですか…
また上役のプログラマは全員 GW 休暇取って
研修明けの新人プログラマにやらせたか?
はたまた正社員全員休んだ上で
全部派遣社員にやらせたか?
どちらにせよ…
また Microsoft が
やらかしたわけですよ
ちなみに修正方法はロゴをいったん消して
再度張り付けるしかありません。
とりあえず 500 歩譲って…
(いい? 100 歩じゃないよ。
500 歩も譲ったよ?500 歩だよ?ね?ね?)
アップデートしようとしたのは認めるけど、
まじめにでけへんなら
最初からやるなボケ~~~ッ !!
お前らは 5-0 で
勝ってるところから
引き分けに持っていかれる
阪神以下じゃ !!
ドアホォ~~~ッ !!
2019年2月18日(月曜日)
Category:
Access | Posted By
ackie at 22:11:08
実は四日間のシンガポール旅行のはずが
ブログで既に 18 回を迎えていますが、
ここで臨時ニュースです…。
Access で開発したファイルを動かすためだけの
簡易版プログラムが Runtime です。
Word や Excel を見るためだけの
Viewer のような位置づけです。
開発会社に Access でシステムを組んでもらい、
それを Runtime で動かす…というのは結構あることです。
本日お客様から Access について相談を受けたので、
Access Runtime 2016 をインストールしようとすると
次の 64 ビットバージョンの Office プログラムがインストールされているため、32 ビットバージョンの Office はインストールできません。
Office 16 Click-to-Run Extensibility Component
まず 64 ビットバージョンの Office プログラムをすべてアンインストールしてから、32 ビットバージョンの Office のインストールをやり直してください。64 ビットバージョンの Office をインストールする場合は 64 ビットバージョンのセットアップを実行してください。
と出ます。
それなら…と64 ビットバージョンの
Office 関連のソフトをすべてアンインストールして
32 ビットバージョンをインストールしても
今度は上記メッセージの 32 ビットと64 ビットを
入れ替えたメッセージが同様に出ます。
え…?手詰まり?原因は?
実は Office 2016 にはいくつかのバージョンがあります。
プレインストール版とパッケージ版とダウンロード版…
これによって動作が違います…えぇ…。
結論から言うとダウンロード版以外では
Runtime をインストールすることができないそうです。
じゃあ Runtime はどうすればいいの?
ということですが 2013 の Runtime なら
問題なくインストールが可能です。
Download Microsoft Access 2013 Runtime from Official Microsoft Download Center
てか同じ Office 2016 という名前で
こんなことが起こるなんてなぁ…。
普通はわかりませんよね… (´・ω・`)
2019年1月9日(水曜日)
Category:
アプリケーション | Posted By
ackie at 23:10:23
全然意識していなかったのですが、
新しいパソコンで『普段使っていたフォントがない』
というお問い合わせがありました。
アプリケーションをインストールすると
いくつかインストールされるフォントがあります。
年賀状ソフトなんかが代表ですが、
MicrosoftOffice も例外ではなく
いくつかのフォントがインストールされるのですが、
バージョンによって増減しています。
最新の Office2016 もそのようですね。
HG ゴシック E
HG 明朝 E
HG 丸ゴシック M-PRO
HG 創英角ゴシック UB
HG 創英角ポップ体
については以下のサイトからダウンロードできます。
Download Office 更新プログラム: Microsoft Office JIS90 互換フォント from Official Microsoft Download Center
必要な方はこちらからダウンロードしてください。
2019年1月7日(月曜日)
Category:
Excel,
アプリトラブル | Posted By
ackie at 23:29:09
昨日の話ですがお客様から Excel が起動しない…
というお問い合わせがありました。
コントロールパネルから Office を修復してみても
レジストリをいじってみても直らない…はて…と思ったら
Microsoft のパソコンを触ったことがない新入社員さん達が、
新人研修が明けて初めて任されて作った修正パッチであろう
KB4461627 が悪さをしていたようです。
Excel 2010 (KB4461627)、2019 年 1 月 2日の更新プログラム
昨日は Office の再インストールで直ったようでしたが、
その後で修正パッチが当たったらこれって復活するのよね?
ちなみに今日 Windows7 パソコンと Office 2010 の
組み合わせのパソコンを起動すると…
なってるよ… (´・ω・`)
そういや昨日終了する時に更新マーク出てたよなぁ~。
さて対応の方法ですが、コントロールパネルを開いて
『プログラムのアンインストール』を選択します。

画面左の『インストールされた更新プログラムを表示』を
クリックします。

画面右上の検索ボックスに KB4461627 と入力すると
該当の新入社員さんが作ったであろう
修正プログラムが表示されるのでアンインストールします。

さてこれを作ったであろう開発者の方々は
もう一度新人研修からやり直すんですかね?
まぁ新人の時ならそういうこともあります。
失敗は成功への礎として生かしてもらったらと思います。
がんばれ !! Microsoft の新人プログラマー !!