2023年12月9日(土曜日)
Category:
Excel | Posted By
ackie at 23:59:12
結構大きな仕様変更があって
かなり大掛かりに作り直しております。
おかげで最近は Excel のスキルが爆上がり。
なかなかかゆいところに手が届きませんが、
indirect とか index とか offset は結構使えるなぁ
と思いつつ、安易に相対参照にしていると
画面がバラバラになってしまいます。
ちなみに indirect 関数は
INDIRECT 関数 – Microsoft サポート
index 関数は
INDEX 関数 – Microsoft サポート
offset 関数は
OFFSET 関数 – Microsoft サポート
これらに if 文をいくつも使ってると
見た目訳がわからなくなります。
で、実は Excel ってインデント使えるって知ってました?

if 文だらけになると分かりづらくなるので、
インデントってホント大事とか思います。
長くなっても if else 的な書き方じゃなく
一回一回 if 文終わらせた方が
わかりやすいかもしれませんけどね。
さて、手を噛んだからといって
巨人になれるわけがない
我らがインボイスの君。
三悪…いや三巨人に散々いたぶられ、
ようやく解放してもらいまた西へ向かうのでした。
それではまた次回の講釈で
2023年9月23日(土曜日)
Category:
Excel | Posted By
ackie at 23:31:53
いまだ改善されることのない Excel の不具合…
と思ったら不具合が出ているのは
サポートの切れている Excel 2013 とのこと。
サポート切れてるからもうまとめてやっちゃえ
ってことなんでしょうね… (´・ω・`)
よくよく考えたら Office は Excel しか使ってないので
LibreOffice とか ApacheOffice に乗り換える
というのも方法ですが、サポートもありますしね。
さて、一応対策方法がありましたので
ここで書いておきます。
ただし多少知識がいりますので。
まず、Excel を開きます。
『ファイル』→『アカウント』と移動し
『更新オプション』→『更新を無効にする』を選択。
いったん Excel を終了します。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動します。
やり方はいろいろありますが Windows キー + R で
『ファイル名を指定して実行』ダイアログを表示し、
cmd と入力した後 Shift キーと Ctrl キーを押しながら
Enter を押す方法が楽かと思います。
もしくは『スタート』→『 Windows システムツール』→
『コマンドプロンプト』を右クリック→
『その他』→『管理者として実行』でもかまいません。
コマンドプロンプトに C:\Windows\system32> 以降の部分を
コピペして Enter を押してください。
C:\Windows\system32>"C:\Program Files\Microsoft Office 15\ClientX64\officec2rclient.exe" /update user updatetoversion=15.0.5571.1000
これで Excel のダウングレードが行われます。
ダブルクォーテーション( " )忘れないでください。
Excel の修正アップデートが出たら
早めにアップデートした方がいいでしょうね。
もしくは 2021 を購入するかです。
あ、インボイス考えた連中が飲み会行ったら
電車乗ったら寝てしまって、
気づいたら地上の果てにいますように。
2023年9月20日(水曜日)
Category:
Excel | Posted By
ackie at 21:23:14

Microsoft さんってばもう…
自社製品でさえ葬ってしまうんだから…
正直メールは Thunderbird 、
Word や PowerPoint もほぼ使わないので
Excel だけ動けばいい…そんな私、
Excel のジャンプリストから立ち上げようとすると…
真っ白な Excel が…。
ん?なんか操作ミス?
再度やってみるも…ダメ?…はて?
仕方ないのでクイック修復をかける…ダメ…
仕方ないのでオンライン修復をかける…ダメ…
どないなっとんじゃいっ !!
と思って調べてみると…
どうやら WindowsUpdate でやらかしたか?
ピン止めしたジャンプリストもダメなので
かなりめんどくさくなってますね。
既定のアプリを見てみると appvlp になっていますが、
これを Excel に変更してもダメ。
ちなみに Word や PowerPoint はいけるので、
単純にバグのようですね…
そういえばデスクトップやタスクバーの
Excel や Outlook のショートカットが動かない
という問い合わせが入ってたなぁ…。
今のところ解決策はないようで、
更新プログラムのアンインストールとかでは
いけるかもですがもういいや…
とにかくはよなおせ> Microsoft
2022年1月13日(木曜日)
Category:
Excel | Posted By
ackie at 21:52:59
お客様からお問い合わせがあったのですが、
すっかり回答が遅くなってしまいました。
Excel の一部だけを PDF にする…というやり方ですが、
市販のソフトなどを使わなくても
Windows と Excel の標準の機能だけで可能です。
ちなみに単純に PDF にするだけでしたら、
ファイル → エクスポート → PDF/XPS の作成
で可能です。
作業の流れのイメージとしては
・Excel で印刷範囲を指定する
・PDF に出力する
というものです。

まず範囲を指定します。

ページレイアウトタブ → 印刷範囲 → 印刷範囲の設定 で
印刷範囲の設定をします。
これで印刷される範囲が指定されたエリアだけになります。

後は印刷で Microsoft Print to PDF で
印刷すれば PDF ができます。

用紙サイズや印刷の余白などを調整して
好みの状態で出力してください。
2021年9月26日(日曜日)
Category:
Excel | Posted By
ackie at 23:59:33
Excel で先頭のセルに 1 から順番に通し番号を付けておいて、
データを入力していて行を追加したり削除したりすると、
行番号の数字がずれる…というのはよくある話です。

最後に行番号を振るというのも一つの方法ですが、
なんかちょっと芸がないですね。
こういう場合はちょっと工夫しましょう。
row() という関数は行番号を返します。
たとえば A1 セルで =row() と入力すれば 1 を返します。
また 任意のセルに =row(A1) と入力すると A1 の行番号 1 を返します。
ということでこのナンバーのところには以下のような数式を入力します。
=row()-row($A$1) :(現在のセルの行番号)-( 1 になるセルの上の行番号)
たとえばこの式を A3 に記述すると
=3-1 が計算されて 2 と表示されます。
後ろを必ず $A$1 にするのをお忘れなく。
もし 1 になるセルが 5 行目の場合は、
$A$1 の代わりに $A$4 を指定してください。
2021年6月10日(木曜日)
Category:
Excel | Posted By
ackie at 23:34:11
扱えるデータはそのまま再利用する…
というのがコンピュータの基本で、
いかに省力化するか?(手を抜くか?)
が大事になってきます。
例えば各月の売り上げの合計を利用して
年間の総売り上げを出す時に、
いちいち毎日の売り上げを合計して
年間売り上げを出すのではなくて
各月の合計を合計して出しますよね?
Excel の機能の中で他のセルを参照して
計算結果を表示する…というのがあります。
これがたまにバグります。
通常セルに計算式を
=A1
のように入力すると A1 の情報を表示すると思いますが、
なぜかセルに =A1 と表示されて計算をしてくれない…
というのがあります。
再計算とか色々いじっても直らなかったりします。
経験上、セルの書式設定をユーザー定義にしていると
なりやすいように思います。
この場合
- 一度セルの内容を削除
- セルの書式設定を『標準』に変更
- 改めてセルに参照元を入力
- 適切なセルの書式設定を設定
で直ることがあります。
2019年1月7日(月曜日)
Category:
Excel,
アプリトラブル | Posted By
ackie at 23:29:09
昨日の話ですがお客様から Excel が起動しない…
というお問い合わせがありました。
コントロールパネルから Office を修復してみても
レジストリをいじってみても直らない…はて…と思ったら
Microsoft のパソコンを触ったことがない新入社員さん達が、
新人研修が明けて初めて任されて作った修正パッチであろう
KB4461627 が悪さをしていたようです。
Excel 2010 (KB4461627)、2019 年 1 月 2日の更新プログラム
昨日は Office の再インストールで直ったようでしたが、
その後で修正パッチが当たったらこれって復活するのよね?
ちなみに今日 Windows7 パソコンと Office 2010 の
組み合わせのパソコンを起動すると…
なってるよ… (´・ω・`)
そういや昨日終了する時に更新マーク出てたよなぁ~。
さて対応の方法ですが、コントロールパネルを開いて
『プログラムのアンインストール』を選択します。

画面左の『インストールされた更新プログラムを表示』を
クリックします。

画面右上の検索ボックスに KB4461627 と入力すると
該当の新入社員さんが作ったであろう
修正プログラムが表示されるのでアンインストールします。

さてこれを作ったであろう開発者の方々は
もう一度新人研修からやり直すんですかね?
まぁ新人の時ならそういうこともあります。
失敗は成功への礎として生かしてもらったらと思います。
がんばれ !! Microsoft の新人プログラマー !!
2018年12月29日(土曜日)
Category:
Excel | Posted By
ackie at 14:06:24
結構地味な変更ですが Excel 2013 / 2016 になって
最初のタブや最後のタブへ移動するボタンが消えました。
そんなに不必要な機能じゃないと思うのですが、
そういうのを消してくるのがさすが Microsoft ですね。

Microsoft ではパソコンを触ったことのない新人が入社してきて
新人研修が終わった直後に開発させてるんだろうな
と個人的には勝手に考えていますが(笑)。
ではこの機能はなくなったかというと
実は『キーボードを押しながら』という
玄人好み風にアレンジされています。
カーソルをタブの左側の ◀ や ▶ に持っていくと
ツールチップが表示されます。

そうです、 Ctrl キーを押しながら押せということです。
間違っても片手でポテチ食べながらとかやるんじゃねぇよ
ということなので仕事に没頭するために
仕様が変更されたのかもしれません。
ちなみにご存知かもしれませんが、
Ctrl + PageDown で次のタブ、
Ctrl + PageUp で前のタブへ移動します。
こちらはキーを押しっぱなしにすることで
次々に移動していきますので、
ポテチを食べながらでも大丈夫かもしれません。
食べすぎには注意してください。
2018年12月13日(木曜日)
Category:
Excel | Posted By
ackie at 23:35:18
Windows7 と Office 2010 の
組み合わせで使っていた時は
ファイルを開くだけでは
保存時に確認を求めなかったのが、
Windows10 と Office 2013 の
組み合わせに変更すると
ただ開いただけでも確認が求められました。
実は Excel のファイルの中に
today 関数等を入れていると
ファイルを開いた時に再計算が行われます。
再計算したので変更したとみなされ
保存していいか?と確認されたということです。
実はこれはちゃんと回避方法があって
古い xls 形式ではなく
新しい xlsx 形式で保存することで
再計算を回避できます。
したがって確認メッセージは表示されなくなります。
下位互換性を考えて xls を使ってきている場合、
もうそろそろ考えなくてもよくなったのかもしれません。
2017年3月19日(日曜日)
Category:
Excel | Posted By
ackie at 17:49:50
先日より何名かのお客様から Excel の表示が
スクロールやコメントの表示等で乱れる…
というご相談を受けていました。
以下はこちらで再現したものです。

いくつかパターンがあるようで
Windows10( 8 もある…?)で
Excel 2010 、2013 、2016 を使用している時です。
最初はグラフィック系か Windows10 の不具合で
そのうち WindowsUpdate で修復されるのでは?
と思っていましたが、どうやらそうではなかったようです。
原因は『 Windows で通常使うプリンターを管理する』
設定を有効にしていることが原因でおかしくなるようです。
Windows10 のスタートメニューから『設定』を選択します。

『デバイス』を選択します。

左のメニューから『プリンターとスキャナー』を選択します。

プリンタの一覧の下に
『 Windows で通常使うプリンターを管理する』
があるので、オンになっているようであれば
オフにしてください。

ちなみに手元の環境ではこれで解決しました。
ひょっとすると他の問題かもしれませんが、
正直なところ『なんでやねん!』ですよね。