2013年3月11日(月曜日)
Category:
パソコン教室 ゼロぱそ | Posted By
ackie at 23:18:35
先日の話、パソコン教室のご依頼がありましたが、
その日は私も教室担当の M.N.(29) も業務で外出。
ただお客様は非常にお急ぎの様子。
希望されている内容を聞くと
内部のスタッフでも対応できそうと判断し、
対応することとしました。
無事教室は終わったようです。
その後でそのお客様の所に訪問サポートがあって対応をし、
その教室の話をお聞きしたところ、
A.O.(71) 、T.F.(80) の対応に
非常に満足されておりました。
丁寧な対応で本当に親身になって対応してもらえた、
内容にも非常に満足しました…ということでした。
この京都行脚は色々な意味で成長の時間になったのかもしれません。
まだまだ成長するスタッフと共に
私も成長していきたいと思います (^o^)v
2013年3月10日(日曜日)
Category:
野球 | Posted By
ackie at 23:07:29
先日の試合で台湾に辛勝した時には、
『あぁ~やっぱりメジャーのメンバーおらんと厳しいか?』
と今回の WBC の行く末に不安になりました。
『あの』という接頭辞が付くキューバに勝ったオランダとの一戦。
アマチュア最強と呼ばれるキューバを下したオランダ。
しかもそのキューバは台湾に圧勝している…。
こりゃ勝ち目ないなぁ~と正直思ってました。
で、テレビを見てみると 10 対 0 …。
まじかよ~、そんな大量点差つけられたのかよ~
と思って見てみると…日本勝ってるやん !!
しかもなに?この余裕の点差?
で、試合を見始めたものの…つまらん…。
緊迫感がなさすぎ…。
というわけで他のを見ていたら…
16 対 4 になっていてコールド勝ちに…。
しかも毎回得点のおまけつき…。
えぇ~~~ !? これってどういうことなの !?
とにかく準決勝進出おめでとぉ~~~っ !!
2013年3月9日(土曜日)
Category:
野球 | Posted By
ackie at 23:29:43
実は我が家では野球を観る…という習慣がありません。
独身の時はタイミングが合って時間がある時は、
阪神戦を中心に見ていたと思うのですが、
大阪バファローズ消滅と同時に興味を失い、
旅行がてらや誰かに誘われて球場に行く以外は、
ほとんど野球を見なくなったような気がします。
私はよほどのことがない限り一人で野球にいくことがなく、
実際に一人で行ったのって星野監督が中日を退団する試合、
大阪バファローズの最終戦ぐらいじゃないでしょうか?
Drackie 、Buackie モード爆発ですね(笑)。
さて、昨日もビデオを消費してチャンネルを変えると
まだ WBC やってるやないですか。
しかも台湾相手に負けてる…。
台湾といえば体重が 99 kg を越えたから
背番号を 99 から 1 に変えた中込が
阪神を退団して行っていたところ…。
まだまだレベルが低いという印象だったのですがどうしてどうして…。
最近はレベルが上がってるんですね。
というか、そこから応援モードに入ってしまいました(笑)。
逆境から一歩ずつ刻んで行くようにチャンスを広げ、同点…そして逆転 !!
久々に野球で大騒ぎしてしまいました。
今回はメジャー組抜きのオールジャパン。
侍ジャパンは三連覇を達成できるのか !?
明日のオランダ戦楽しみですね。
2013年3月8日(金曜日)
Category:
展開業務 | Posted By
ackie at 23:48:18
さて、先月中旬に始まった京都での展開業務も
来週木曜日までとなりました。
普段から技術サポートをメインに奔走していたのですが、
このような本格的な展開業務は五年ぶりぐらい?
なんか本当に久しぶりのような気がします。
どちらかというとルーチンワークになるので、
好き嫌いの別れる仕事ですが、
一日一日こなしていく仕事なので、
やり遂げていく充実感はあります。
幸い一緒にやっているメンバーは、
本当に技術的にも意識的にも高い方々で、
初顔合わせにも関わらず非常に楽しくやらせてもらってます。
本当に皆様ありがとうございますっ !!
残りあとわずかですが盛り上がって行きましょう !!
2013年3月7日(木曜日)
Category:
WordPress | Posted By
ackie at 23:32:29
WordPress › Custom Field Template « WordPress Plugins
ほったらかしにしていたわけではありません。
他に書かないといけないネタが多かったからです。
じゃあ、ネタが切れたから書いてる?
お客さん、鋭いですねぇ~(ぉぃっ)。
(ここまでコピペ)
WordPress の Custom Field Template は
入力画面を定型化かつ簡素化するために有効な方法です。
そんな中で JavaScript を使いたくなることも少なくありません。
さてこんな時にどうしたものか…ということですが、
実は結構答えは簡単でした。
『設定』→『カスタムフィールドテンプレート』で設定画面に入り
『カスタムフィールドテンプレートオプション』で
実際に設定を記述していくのですが、
その中の『テンプレートインストラクション』というところに
1 2 3 4 5 | < script >
jQuery( function(){
:
});
</ script >
|
という感じで記述することで JavaScript を埋め込むことができます。
jQuery を使ったライブラリなんかも使用できるので、
頑張れば結構凝ったこともできます。
2013年3月6日(水曜日)
Category:
社長日記 | Posted By
ackie at 22:47:43
いやぁもう大変でしたよ…。
朝電車に乗って電話がない…。
この恐怖… (^o^;;;
一日ヒヤヒヤでしたよ…。
明日からは気を付けます…ハイ…。
って Twitter に全文入ってしまいそうな分量ですね(笑)。
長けりゃいいってもんじゃないんです。
え?内容もないって?
こりゃ失敬… (^o^;;;
たまにはいいじゃないですか(爆)
2013年3月5日(火曜日)
Category:
技術サポート | Posted By
ackie at 23:19:12
といっても私ではありません、T.K.(83) です。
普段はプログラムやサーバ等、技術的な部門を担当しています。
最近は展開業務に借り出されたりもして大変です。
だからといってパソコンサポートぐらいは
お手の物…というわけではありません。
対人の業務はあまり得意ではないのですが、
今回はスクランブルに応じてくれました。
お客様の所でもトラブル対応をこなし、
無事完了して帰ってきました。
我々の業務はお客様の所で対応することですので、
今のように繁忙期になると大騒ぎになります。
スクランブルに対応してくれて本当に感謝感謝です。
これを機にサポートにはまったりして…(笑)
2013年3月4日(月曜日)
Category:
WordPress | Posted By
ackie at 22:52:15
WordPress › Custom Field Template « WordPress Plugins
ほったらかしにしていたわけではありません。
他に書かないといけないネタが多かったからです。
じゃあ、ネタが切れたから書いてる?
お客さん、鋭いですねぇ~(ぉぃっ)。
(ここまでコピペ)
昨日はどちらかというとカラムの実現するための
HTML と CSS についてでしたから、
これからは実際の記述に焦点を当てていきます。
昨日の
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | < div id = "left" >
:
</ div >
< div id = "center" >
:
</ div >
< div id = "right" >
:
</ div >
< div class = "clear" ></ div >
|
このソースを実現したいのですが id での指定はできません。
class を使ってうまく回避していきましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 | [foo]
type = break
class = left
[bar]
type = break
class = center
[hoge]
type = break
class = right
[clear]
type = break
class = clear
|
とやると
1 2 3 4 5 6 7 8 | </ dev >
< div class = "left" >
</ dev >
< div class = "center" >
</ dev >
< div class = "right" >
</ dev >
< div class = "clear" >
|
というソースが出力されます。
これを ADMIN CSS を変更することでできるようになります。
1 2 3 4 5 6 | . left , . center , . right {
float : left ;
}
.clear {
clear : both ;
}
|
とこんな感じで。
色々とアレンジの効く技ですので、是非マスターしてください。
2013年3月3日(日曜日)
Category:
WordPress | Posted By
ackie at 23:59:47
WordPress › Custom Field Template « WordPress Plugins
ほったらかしにしていたわけではありません。
他に書かないといけないネタが多かったからです。
じゃあ、ネタが切れたから書いてる?
お客さん、鋭いですねぇ~(ぉぃっ)。
(ここまでコピペ)
今日は昨日の続きで管理画面で複数カラムです。
その前に複数カラムの作り方ってご存知でしょうか?
というかカラムってわかりますか?
例えば、このブログは左にタイトルやカテゴリのリストとか、
右には Twitter やら Amazon へのリンクやらがあります
こういう枠のことをカラムと言います。
昔々はテーブルタグで実現していたのですが、
現在では div タグを使い、スタイルシートで処理する…
というのが構造と見た目を分離するという HTML 4 以降の定番です。
具体的には HTML で
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | < div id = "left" >
:
</ div >
< div id = "center" >
:
</ div >
< div id = "right" >
:
</ div >
|
というようなものを作り、CSS 側で
1 2 3 | # left , # center , # right {
float : left ;
}
|
というように作っていくことで 3 カラムを実現していきます。
float: left; を使うと自分自身を左に配置し、
それ以降の要素を右に回り込ませようとします。
その際、自身の高さは親要素に反映されずに破棄されてしまうので
注意してください。
普通は clearfix 等の処理をして回り込みを解除するのですが
Custom Field Template ではこの技は使えません。
先程のコードを、それぞれ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 | < div id = "left" >
:
</ div >
< div id = "center" >
:
</ div >
< div id = "right" >
:
</ div >
< div class = "clear" ></ div >
|
1 2 3 4 5 6 7 | # left , # center , # right {
float : left ;
}
.clear {
clear : both ;
}
|
のようにして実現していきます。
2013年3月2日(土曜日)
Category:
WordPress | Posted By
ackie at 23:59:25
WordPress › Custom Field Template « WordPress Plugins
ほったらかしにしていたわけではありません。
他に書かないといけないネタが多かったからです。
じゃあ、ネタが切れたから書いてる?
お客さん、鋭いですねぇ~(ぉぃっ)。
(ここまでコピペ)
入力を簡単にするのがこの Custom Field Template の役割なら
管理画面にこだわりたいというのが当然です。
他にも同様のものがあるのに、
あえて Custom Field Template を使う目的といえば
管理画面の柔軟な作り込みです。
前回の記事で管理画面の CSS をいじる方法はわかったので、
あとはその CSS をいじるための構文を記述してやるだけ。
要は入力画面を 2 カラム、3 カラム、4 カラム…としてやるには
どうすればいいか?ということです。
通常カラムを実現するには div タグなどでカラムを指定し、
float で回り込ませるのが定番だと思います。
この Custom Field Template の場合、
入力画面全体を div タグで覆っていますが、
この div タグに区切りを入れるのが
この type = break です。
すなわち、実際のところ、Custom Field Template の入力画面は
1 2 3 | < div id = "cft" class = "cft" >
:
</ div >
|
という中に記述されていくのですが、ここに
1 2 3 | [clear]
type = break
class = clearfix
|
こんな感じで記述すると以下のようになります。
1 2 3 4 5 6 | < div id = "cft" class = "cft" >
:
</ div >
< div class = "clearfix" >
:
</ div >
|
なんとなく見えて来たでしょうか?
続きはまた後程…(笑)。